パソコンのキーボードを見ると、左上に「Q」から始まって「W・E・R・T・Y」とキーが並んでいます。
これを「QWERTY(クワーティ)配列」と呼びますが、アルファベット順なわけでもなく全く意味不明な配列に思えます。
しかしQWERTY配列は今や世界のスタンダードとなっており、ノートパソコンからデスクトップ、スマホの仮想キーボードまで、すべてこの配列です。
誰もが日頃から接しているのですが、なぜこの配列になっているのか、知っている人は意外に少ないでしょう。
ここでは、QWERTY配列が生まれた歴史から、この配列になった理由まで見ていきます。
目次
- 「QWERTY配列」のキーボードが誕生するまで
- QWERTYにしたのは「ある言葉」が打ちやすかったから?
「QWERTY配列」のキーボードが誕生するまで
QWERTY配列のキーボードが生まれるきっかけになった場所は、1866年のアメリカ・ミルウォーキーにあった小さな作業場です。
そこで、クリストファー・レイサム・ショールズという新聞編集者が一獲千金をねらって、ある発明をしていました。
本のページ番号を自動でふってくれる機械です。

しかし、1867年7月、ショールズはある雑誌で「タイプライティング・マシン」という短い記事に衝撃を受け、大きく方向転換します。
最終的に作ったのは「ペンで書くより2倍速く、考えたことを文字にする機械」、すなわちタイプライターでした。
ただ、この機械をタイプライターと認識するのは困難です。
白鍵と黒鍵にローマ字がふってあって、パッと見はピアノにしか見えません。紙詰まりが起きやすく、印字の行もズレがちでした。
結局、この機械は商業的にも失敗に終わっています。

その後、ショールズは1872年に、ピアノ型をやめて、円形キーを配列したタイプライターを作りました。