福岡市伊崎港のマリブエクスプローラーは、普段はタイラバがメインの釣り物だが、秋のシーズンはひとつテンヤで出船することも多い。11月中旬、幸いシケの合間のナギの中、航程30分ほどの玄界島沖まで走った。同じ伊崎港にはエビ漁師さんがいて新鮮な活きエビを準備してくれている。
●福岡県のリアルタイム天気&風波情報
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース西部版 大野城市・高原稔)
玄界島沖でひとつテンヤ釣り
釣り場の水深は約20m前後と浅いのだが、ドテラ釣りに加え、若干強めの風と潮が相まってセットした5号のテンヤでは釣りにならない。すぐに10号のタングステン製カブラ(紅牙タイカブラTG)に交換して釣りを開始した。

潮上に投入して数投。カブラを小さく誘ったり、大きく誘ったりとパターンを探る。まだ日が昇って間もなかったので基本は夜光系のカラーをベースに小さな誘いでボトムを意識するのがセオリーだ。ただ中には活性が高い個体もいると思って時折、大きな動きを見せるのも効果がある。
しばらくするとトモのアングラーにアタリがあり、直後に胴の間の人に1kg級のマダイがヒットした。トモの人はヤズを無事に取り込んだ。
一方、私の方はなかなかアタリをだせない時間がすぎていたが、やっとマダイらしいアタリをとらえた。船が流されるため、本来のサイズ以上の引きを味わえたが、まずは1kgオーバーのマダイを手中にできた。
70cm超良型マダイ浮上
風と潮に慣れてきたため、仕掛けをタングステン製テンヤ8号(紅牙タイテンヤTG)にセットし直し、実釣を再開する。
今回のドテラのように潮が払い出す際には、レバーブレーキ付きのリールがとても重宝する。ラインを出す際に、いちいちベールを起こす必要がなく、その間のイトフケが出ることなく、必要な分のラインをワンアクションで放出できるからだ。