12月上旬、宮崎県北部の高千穂町を旅しました。高千穂は古事記や日本書紀に登場する3つの神話のうち2つ、高天原神話と日向神話の舞台となっており、日本神話にゆかりの深い場所となっています。

今回訪ねたのはまさにその神話の中でも特に有名な「天岩戸伝説」の舞台となった「天岩戸」と呼ばれる場所。

「あまのいわと」と読み、内容は知らずとも日本人なら一度は耳にしたことがある地名だと思います。

太陽神「天照大御神(あまてらすおおみかみ)」は、その弟、「素戔嗚尊(すさのおのみこと)」の暴悪ぶりに怒り、岩戸の奥に隠れてしまいます。そのため国内は闇に包まれてしまい災難が起きるようになってしまいました。神々は何とか天照大神を岩戸から引き出すことができないかと知恵を出し合い、天鈿女命(アメノウズメノミコト)を先頭に舞を踊り楽しそうに場を盛り上げたところ、天照大神が好奇心を持って岩戸を少し開けました。神々はそこを逃さず天照大神を表に引き出し、この世に再び光が戻ることとなりました。

天岩戸伝説の概要

西本宮

天岩戸神社はその「天岩戸」と呼ばれる場所自体をご神体として崇める神社です。岩戸川を挟んで西本宮と東本宮があり、こちらは西本宮の拝殿。天岩戸はこの拝殿の奥、岩戸川の対岸に位置します。ほぼ30分に1度開催されるツアーに参加すると遥拝所に案内され、御本尊である天岩戸を拝むことができます。

拝殿の脇にあるのが神楽殿。ここで踊られる天岩戸神楽は天岩戸神話の一件で天鈿女命が舞った踊りが起源であると伝えられています。現在は33の神楽で構成され、全編で16時間に及ぶ長い神楽となっています。このうち代表的なもの4つは「高千穂神楽」として高千穂神社の境内で20時から毎夜楽しむことができるそうです。

天安河原

西本宮の奥に出てきました。この先徒歩10分くらいのところに神々が集まった洞窟を祀る「天安河原(あまのやすかわら)」と呼ばれる場所があります。バス待ち用のベンチに案内があるんですが壊れてしまっています。壊れ方が「すずめの戸締り」の椅子に似ているなと思いました。