黒坂岳央です。
昨今、AIの進化がすさまじい。日々、研究者やAI開発者が次々と有効な使い方を発表し、食らいついていくのもなかなか大変だと感じる。2025年はAIエージェントの年と言われている。現時点でBrowser Useが登場し、自分の代わりに自動で求人や応募、旅行サイトを検索するなど自動的に動作する様子を見せて驚かさせている。
筆者にとっての2024年という年はAIの進化がすごすぎて仕事や日常生活がひっくり返る一年という印象だが、2022年11月に本格的に広まるようになってから一貫して感じるのは「今後も利用する側の人間のレベルアップは求められる」ということである。
AIは学習の必要性をなくすどころか、その真逆になっているだろうという主張をしたい。
AIを主役ではなく、サポーターとして使う筆者は周囲の人間にデモを見せながら積極的にAIの有用性を吹聴し、「早めに使いこなせる様になったほうがいい」と伝えている。しかし、返ってくる回答は「最初はおおっ!って思ったけど、今はもう使ってない」とか「外国語の翻訳にしか使ってない」というものが多い。
しかし、彼らから仕事などで様々な相談を受けるたびに「まさしく、今こちらにしている相談をAIにすればよいのに」と感じる(尚、自分を頼って相談してくれること自体は大変歓迎している)。
自分は仕事の相談だけでなく、自分の置かれた状況を入力した上で客観的判断をしてもらったり、記事やSNS投稿、動画で分からないことや腑に落ちない点をその都度質問をして解決してきた。
「人間の深い悩みがAIに理解してもらえるのか?」と思われるかもしれないが、OpenAI o1のIQは120程度とされており、仮にそう定義すると一般人より遥かに賢いということになる。実際、的確に質問すれば本当にピンポイントで回答が返ってくる。
「それでもIQは間違える可能性がある」と言われることがあるが、それは人間も同じことだ。有用な活用法としては、たとえば専門家のセカンドオピニオンだ。医師や税理士、弁護士の見解を検証するのに非常に役に立つだろう(もちろんハルシネーションの可能性を排除するべきではないし、最終判断には使うべきではない)。