alashi/iStock

急激な進化を続けるAIをどのように業務へ取り込むか?これは多くの企業やビジネスパーソンにとっての課題です。

「生成AIの活用というと、プロンプト(指示)の作成に焦点が置かれがちです。しかし、”ユーザー自身の情報を前提とした出力”という新たなアプローチを行うことで、生成AIのより深い活用が可能になります。」こう話すのは、経営コンサルタントで士業(特定行政書士)でもある横須賀輝尚氏。2023年に生成AIが登場したときから活用方法を研究し、「MyAI」という手法を開発しました。

生成AIとの新たな付き合い方とはどのようなものなのでしょうか?『「ムダ仕事」も「悩む時間」もゼロにする GPTsライフハック』(技術評論社)より、一部抜粋・編集しお伝えします。

GPTsの基本操作

ChatGPTを自分用にカスタマイズできる機能が「GPTs」。このGPTsの活用として私が開発したあなたの情報をもとに回答してくれる「My AI」ですが、大前提としてGPTsは2024年10月時点では有料プラン、具体的には「ChatGPT Plus」以上に登録しないとできません。

正確に言うと他人が作って公開しているGPTsを利用するだけであれば無料版・有料版関係なく使えるのですが、作成は有料版のみです。ChatGPT Plusは月額20ドルかかりますが、これは必要な投資として、有料契約を進めてください。

GPTsの作成画面には「作成する」と「構成」という2種類のボタンがあり、それぞれでGPTsの作成方法が違います。

「作成する」は、通常のChatGPTと会話するのと同じように、チャット形式でChatGPTに相談しながら作っていくスタイル。「構成」は、会話はせずに自分で各項目に入力をしていくというスタイルです。

「構成」の方が自分にあったGPTsを確実に作成できるので、本稿では「構成」を選択して進めていきます。練習として、「構成」で「軽い雑談ができるAI」を作ってみましょう。