余計なことをしなければ災いは起こらないということを表現したことわざ、それが「触らぬ神に祟りなし」です。

しかし、そもそもこの言葉はどのような状況を指すのでしょうか。
今回は「触らぬ神に祟りなし」の意味はもちろん、類義語や対義語も含めて解説します。

目次
「触らぬ神に祟りなし」とは
「触らぬ神に祟りなし」の意味
「触らぬ神に祟りなし」の用い方・例文
「触らぬ神に祟りなし」の類義語
君子危うきに近寄らず
当たらぬ蜂には刺されぬ
七日通る漆も手に取らねばかぶれぬ
「触らぬ神に祟りなし」の対義語
寝る子を起こす
藪をつついて蛇を出す
まとめ

「触らぬ神に祟りなし」とは

「触らぬ神に祟りなし」とはどんな意味?その類義語や対義語とは
(画像=『FUNDO』より引用)

ここでは「触らぬ神に祟りなし」の意味を解説します。

「触らぬ神に祟りなし」の意味

「触らぬ神に祟りなし」は、その物事に関わりさえ持たなければ災いを招くことはないということを例えたことわざです。

面倒事に余計な口出しや手出しはしない方が良いという意味もあります。

ここでの「触らぬ」は関わらないことを意味し「神」は物事を意味します。

神様も余計なことさえしなければ災いをもたらすこともありません。
つまり、無駄に首を突っ込むなという意味の言葉となります。

「触らぬ神に祟りなし」の用い方・例文

「触らぬ神に祟りなし」は余計なことをして不運に見舞われる場面で使用します。

・例文1:今日のAさんは機嫌が悪いみたい。触らぬ神に祟りなしという言葉があるくらいだし、今日はそっとしておいた方が良さそうだ。

・例文2:BさんとCさんがまた喧嘩してるよ。周りのみんなは触らぬ神に祟りなしってことで無関心だけど、いい加減やめてほしいよね。

・例文3:触らぬ神に祟りなし、厄介事に自ら首を突っ込んで巻き込まれていては命がいくつあったって足りない。

このように「触らぬ神に祟りなし」は余計なことをして自ら災いを被ってしまいそうな場面で使用します。