先日の浜崎洋介さんとの文春ウェビナーは、いつも以上に大いに盛り上がって楽しかった。視聴して下さった方、ありがとうございます。

その際もご紹介したとおり、「リベラルの教科書」として私が挙げる1冊目は、1951年の安部公房の短編「詩人の生涯」(この文庫本に入ってます)。安部文学が「わかる」って言える自信はまったくないんですけど、自分はこの作品が好きで好きで……。今も気持ちが苦しい時に読み返します。

以下、リンク先で連載1回目(途中までですが、作品の筋はわかる)を読んでくださった方のために、ちょっとおまけ。

番組でもお話ししたとおり、安部公房が亡くなったのは1993年の1月で、昭和天皇の病没からほぼ4年後。小学校で「天皇崩御」に接してその際の報道を覚えている世代の私にとって、作家さんが亡くなっても同じくらい新聞紙面が埋まる体験は初めてで、その後の人生が変わるほど影響を受けました(苦笑)。

「詩人の生涯」を読んだのは高校生のときで、佐藤忠男さんの本でアニメ映画版(1974年)が採り上げられていたのがきっかけ。当時は容易に見られなかった幻の作品を、後に非常勤先の大学の視聴覚資料室で見つけた際のよろこびは忘れられません。

ヘッダーの右側と同じ人です。 「ジャケツ」だけが赤で彩色される、モノクロアニメの美しさ! (川本喜八郎の公式サイトより)

アニメに比べて知名度は落ちますが、1960年には安部自身が脚色してラジオドラマにもなっています。原作の短編にあるモチーフを発展させた以下のシーンをずっと、2020年からの新型コロナウィルス禍の中で思い出していました。

A こうして裕福な家庭では、父親は相変わらず猟銃をみがきつづける……
B 家族たちから、自分用のカンヅメを守るために……
A 良家の子弟は探偵小説に読みふける……
B 父親のカンヅメを、如何に盗み出すかを研究するために……
A ヒステリーをおこした母親は、窓の隙間をさがして、うろつきまわる……
B 雪にさわって、自殺するために……

『安部公房全集 12』455頁
貧しい人の夢が雪となって降るとき、
触る者は凍死し、資本主義は麻痺する