次に、Chunhuei Chi氏(professor and director of the Center for Global Health)のコメントを見てみます。
“The author acknowledged several limitations, including not considering the effects of vaccination after 11 days, and sex bias in reporting deaths, that limited the strengths of the evidence and conclusion,” Chi said on December 21, 2023.
論文のlimitationsに言及しています。しかしながら、limitationsは通常すべての論文において記述されています。limitationsがあるから信用できないというのであれば、すべての論文は信用できないという妙なことになってしまいます。
次に、William Schaffner氏(professor of preventive medicine)のコメントを見てみます。
“A rigorous study would have compared the vaccinated population with a comparable unvaccinated population similar in age and sex distribution with a similar distribution of underlying chronic illnesses,” Schaffner told AFP on the same day. This methodological bias was typical of most studies claiming higher mortality after vaccines, said Siddharth Sridhar, clinical assistant professor at the department of microbiology at the University of Hong Kong (archived link). “Better quality cohort studies invariably find no increase in all-cause mortality after vaccination,” he said on December 22, 2023.
「コホート研究の方が研究の質が高く、それらの研究では接種群において死亡率は上昇していない。」とコメントしています。
コホート研究の質が高いことは事実です。しかし、コホート研究にも弱点があり、私の論文ではその弱点について以下のように記述しています。
In a cohort study in Japan published in 2022, there was no significant increase in all-cause mortality owing to vaccination [1]. This does not contradict the results of the present study. When the mortality rate of vaccination is exceptionally low, even if there is an association, no significant difference may be found in the cohort study. The results of a cohort study provide support for vaccine safety. However, this does not indicate that vaccine-related deaths are nonexistent; it only indicates that their number is not large enough to make a significant difference.
弱点を、「コホート研究は接種後死亡者が一人もいないことを示しているわけではなく、有意差が生じるほど死亡率が高くはないことを示しているにすぎない。」と説明しています。
考察は更に続きます。
Thus, when a cohort study does not detect a significant difference due to a low mortality rate, further statistical analysis is necessary to determine whether to provide financial support. Vaccines are administered to all people, including healthy individuals. Thus, vaccines require a higher level of safety than pharmaceuticals used for treatment and should have an exceptionally low vaccination mortality rate. Therefore, it is necessary to analyze vaccine safety with statistical methods that can detect significant differences even when the vaccination mortality rate is exceptionally low.
「ワクチンは健常者を含むすべての人に接種するので、ワクチンに関連した死亡率は非常に低いことが求められる。しかし、コホート研究では死亡率が非常に低い場合には有意差を検出することができない。したがって、ワクチンの安全性を検証する場合には、死亡率が非常に低い場合でも有意差を検出できる統計手法で分析することが必要である。」と論文には記述されています。
William Schaffner氏も論文をほとんど読まずにコメントしたと考えられます。
なお、死亡率が非常に低い場合でも有意差を検出できる統計手法として、私はSCRIデザインや性比の比較の手法を論文内で推奨しています。4億回以上接種すれば、死亡率が非常に低いとしても、2000人以上の死亡が発生したとしても 不思議ではありません。ただし、その死亡が偶発的なのかワクチンに関連しているかの検証は必要なのです。
最後に、Kinoshita氏とMacIntyre氏のコメントを見てみます。
The World Health Organisation states that the Covid-19 vaccines are safe and effective, and estimates that in 2021 alone the jabs helped saved 14.4 million lives worldwide (archived link).
「世界保健機関(WHO)は、Covid-19ワクチンは安全で効果的であるとしている。」とコメントしています。
WHOが言っていることが常に正しいという保証はどこにもありません。疑問があれば、問題提起をすることが専門家としてあるべき姿です。
「コホート研究のみでワクチンの安全性を検証することには問題があるのではないか?」というのが私の論文の主要テーマです。批判するならば、この部分を批判しないと建設的な議論になりません。
なお、この論文のConclusionsでは次のように述べています。
An SCRI and a comparison of sex ratios by period may be useful in examining the association between vaccination and deaths after vaccination when a cohort study does not detect a significant difference due to a low mortality rate. The latter approach may be particularly useful for analyzing data with reporting bias. The author believes that this approach may not provide conclusive evidence, but it can offer valuable insights into assessing vaccine safety.
「この方法は決定的なエビデンスを提供しないかもしれないが、ワクチンの安全性を評価する上で価値のある見識をもたらすことができると筆者は考えている。」と記述されています。
当研究により、「ワクチンと死亡との関連性が決定的なものになった」などと主張しているわけではありません。「現在のワクチン安全性の検証方法には不備がある疑いがあるため、一度検証方法を見直す必要があるのではないか?」というのが私の論文の主張なのです。
当論文では4人の査読者のチェックを受けました。細かい部分でいくつか修正を要求されましたが、考察のロジックの大筋に関しては修正の要求はありませんでした。「ワクチン安全性に関する研究は発展途上にあり、この論文は現在進行中の議論に貢献するものである。」というニュアンスの評価をしてくれた査読者もいました。正当に評価してくれる査読者がいてちょっと嬉しくなりました。
今回ファクトチェックを行った4人の専門家は、きちんと論文を読まずに批判していると、私は推測します。査読をしてくれた4人の専門家とは雲泥の差があります。
私は陰謀論は信じていません。しかし、今回のような非科学的で浅薄なファクトチェックがまかり通るようであれば、何か得体の知れない巨大な組織がワクチン推進派の専門家に「ワクチンに疑問を呈する論文は問答無用で否定せよ!」と指示しているのではないかと疑わざるを得なくなってきます。
AFPは世界三大通信社の一つとされています。その通信社がこの程度のファクトチェックしかできないことは大変に残念なことです。有名なファクトチェックサイトであっても、ファクトチェックをする専門家の人選を間違えますと、今回のような非科学的な残念なファクトチェックになってしまうことを理解しておく必要があります。
論文の批判は大歓迎です。ただし、論文を丁寧に読んだ上での科学的で公正な批判に限ります。建設的な議論でなければ時間の無駄でしかありません。
提供元・アゴラ 言論プラットフォーム
【関連記事】
・「お金くばりおじさん」を批判する「何もしないおじさん」
・大人の発達障害検査をしに行った時の話
・反原発国はオーストリアに続け?
・SNSが「凶器」となった歴史:『炎上するバカさせるバカ』
・強迫的に縁起をかついではいませんか?