政府の推計によると2030年に日本の認知症の人は高齢者の14%に当たる523万人にも及ぶ可能性があると試算、発表しています。がんになる確率が約50%ですが、確率的に言えばどちらか(あるいは両方)になることは大いにあり得るといえます。では究極の二者選択といわれたらどうでしょうか?悩んでしまいますね。
多くの方にとって認知症を患っている人が身近にいる方は割と少ない気がします。あるいは自分のご両親がそうであったとしても遠隔地に住んでいるなどの理由、あるいは自分の兄弟の誰かが面倒見てくれているからという理由であまり関知しない方もいるのではないでしょうか?
ただ、我々はすでに一人っ子世代となっており、親の面倒を見ざるを得なくなっています。つまり、片親なら子と一人ずつなので誰かに任せるという選択肢がほとんどなく、否が応でも自分で対応しなくてはいけません。
認知症は初期はわからないぐらいの状態で物忘れかな、という感じです。そもそもそのメカニズムからすると20年ぐらいかけてその素地ができていくので50代になった頃からその萌芽が始まるのです。認知症の親の面倒を見るのは正直情けなくなるぐらい大変になるのですが、もしかしたら自分もそうなることを想像してみてください。ゾッとするでしょう。
認知症の男女比が発表されています。80歳代の後半であれば男性の35%、女性の44%、95歳を過ぎると男性の51%、女性の84%が認知症であることが明らかにされています。(東京都健康長寿医療センター研究所より)。ではなぜ女性の認知症が多いのか、一般的な説明を見ると男性の平均余命が短いからという点と、女性の場合、閉経後に女性ホルモンの低下がそれを促すというのが一般的な見解のようです。
認知症の研究はまだまだ発展段階なので見解の域を出ないのですが、私が見る男女差は思考プロセスがあるようにも見えるのです。男性は論理思考が強く左脳型、女性は感性や芸術の右脳型。ここになにかキーがあるように感じます。
ある事実に対して「いや、そうじゃない、こうだろう!」と主張するのは男性に多いのですが、女性は比較的プレゼンの内容やプレゼンターの人柄に影響を受けます。その昔、「みのもんた教」なるものがあったし、恵俊彰さんも女性受けしていますね。インプットに対する攻撃型と受動型ともいえるのですが、あくまでも個人的で感性的な意見ですが、自立意識が重要な気がします。