新茶の季節になりました。今年はうるう年だったので5月1日が八十八夜。立春から数えて88日目にあたる日に摘んだ新茶を飲むと長生きできると言われています。私は緑茶よりコーヒー派でこれまであまり緑茶には興味はありませんでしたが、静岡は全国に名だたるお茶の産地。静岡の居酒屋では必ず置いている焼酎のお茶割りは「静岡割り」と呼ばれておりお茶に対する愛情は並々ならぬものがあります。今日は静岡の中でも特にお茶の生産が盛んな牧之原台地を訪ね、しばしお茶の世界に浸ってきました。

静岡市内から車で約1時間かけてやってきたのは島田市金谷地区にある「ふじのくに茶の都ミュージアム」。静岡をはじめ全国、世界のお茶に関する資料の展示や抹茶挽き体験、茶摘み体験など様々なお茶に関する体験ができる施設です。朝9時の開館と同時に来場者が集まり駐車場は満車になりました。さすが茶の国静岡、ミュージアムの人気の高さがうかがえます。

「荒畑園」HPより。

静岡県は県下全域でお茶づくりが盛んで全国のお茶の生産の4割を占めます。同じ県内であっても山岳部と沿岸部では気候も異なるためその地域ごとに製法が異なり味わいも異なります。今回訪ねた牧之原地区は牧之原台地と呼ばれる高台ですが、かつては大井川流域の河原でした。そのため田畑の工作には不向きである一方、水はけがいいことからお茶の生産が盛んになっていきました。

箱根は地理は馬でも越すが、越すに越されぬ大井川。