1月11日号のNature誌のコメント欄に「Boosting microbiome science worldwide could save millions of children’s lives」という記事が掲載されている。

domin_domin/iStock

われわれの体表や体内には多くの細菌が存在している。環境や食事内容によって腸内細菌叢(細菌の種類や数)が変化して、細菌が作り出す代謝産物が変わってくる。もちろん、われわれの体内環境も変化して、病気に関係するし、全身の免疫環境に影響を与える。

最近、多くの細菌叢の研究が行われているが、世界人口の15%が住んでいるに過ぎないヨーロッパと北米からの論文が、全論文の85%を占めているそうだ。当然ながら、欧米で得られた知見が、アフリカではそのまま通用しないので、国際的な協力が必要だというのが論文の主旨だった。

遺伝子多型解析研究、全ゲノム解析・がんゲノム解析の時も国際的協力が叫ばれたし、遺伝子の違いによる病気のリスクスコア(病気の成りやすさを推定する危険度の点数)も白人のデータを基にしたリスクスコアが、アジア人やアフリカ人では通用しないこともよく知られている。コメントには住んでいるところが違えば、細菌叢が異なるので、「Location matters」と書かれているが、もともと人種間の遺伝子多型差があるし、食事内容が違うのだから、住んでいる地域によって腸内細菌叢が違っていて当たり前だ。

ロタウイルスワクチンの有効性が先進国では90%有効なのに、アフリカや南アジア諸国では50-60%と低いのは、子供たちの腸内細菌叢が違い免疫環境が悪いためと述べているが、かなりこじつけだと思う。腸内細菌叢が違うのは間違いないと思うが、そもそも低栄養だし、低栄養だと下痢によって大きな影響を受ける。