理事・拓殖大学政経学部教授 丹羽 文生
古典を通じて歴史に学び、先人から知識、経験を吸収することは、現代を生きる私たち、特にリーダーにとって最も意味のあることである。
古典は人間学の宝庫であって、人間の営みに関する万般の知恵が、あらゆる角度から解き明かされている。肝心な時に決断、判断を誤らないためには、どうすべきか。逆境に突き落とされた時に、いかにして切り抜ければいいのか。リーダーに必要不可欠な要素が、数多く記されている。
昨今、政治家が小粒になったと言われて久しい。その原因は、古典に触れる機会が乏しくなったからではないだろうか。
明治のリーダーが骨太だったのは、「経史の学」を修めたからであると言われる。「経」とは儒教、「史」とは歴史のことを指す。彼らは江戸時代の生まれであり、「四書五経」を学んでいる。「四書」は『大学』、『中庸』、『論語』、『孟子』のことで、「五経」は『易経』、『書経』、『詩経』、『礼記』、『春秋』を指す。これらを学び、帝王学を習得し、リーダーの条件を備えた人物が、明治維新の風雲の中で鍛えられて、為政者の地位に就いたのである。
伊藤博文、大隈重信、山縣有朋といった明治期の宰相の残された顔写真を見ても、風格、風圧を感じるのは、そのためであろう。
昭和の大宰相である吉田茂は、明治の生まれではあるが、11歳から5年間、全寮制の「耕余義塾」という私塾に寄宿していた。ここで吉田は漢学を中心に古典を学び、人生の基礎を築いたのである。