能登半島地震の復興について、「一日も早く元の生活を」という情緒的なことが言われ、日本中の人的・物的資源を総動員すべきで、そのためにはどんな犠牲でも払うべきであるといった、愚かな議論が横行している。
それがいかに馬鹿げていて、能登の人たちのためにもならないということをプレジデント・オンラインで『「被災地を元通りに復興する」には異議がある…能登半島を生まれ変わらせる”創造的復興”というアイデア』という記事にまとめたので、その趣旨を解説する。
いうまでもなく人命救助は最優先すべきものだ。大災害であろうが、裏山が崩れて一戸だけが崩れた場合でも同じだ。ただ災害関連死というのが、こういった大災害の場合多いので配慮が必要だ。
しかし、災害で失われたものを元に戻すべきかとか、それを猛スピードですべきかは別だ。むしろ、災害が起きたということは、安全性に問題のある場所であることが多いから、むしろ慎重であるべきだ。スピード感をもってする必要はあるが、一時に日本中のダンプカーと建設労働者を狭い地域に集中させるのは馬鹿げているし、弊害も大きい。
まして、能登半島の場合、非常なスピードで過疎が進んでいた土地で、限界集落も多い。それを元に戻すなど賢いわけがない。
そもそも、災害復興は元通りにするのでなく、以前より良くし、駄を省くことで、生産的なお金の使い方になる。
世界の歴史をみても、戦災であれ、災害であれ、禍転じて福と成す気持ちでの復興こそが良い結果を生んでいる。関東大震災の復興にあたった後藤新平は、『千載一遇のチャンス』と位置づけたからこそ成功した。