嘗て南アフリカにあってアパルトヘイト(人種差別・隔離政策)を廃絶すべく、27年に及ぶ服役を経て遂には大統領となった故ネルソン・マンデラは、「勇気とは恐怖がないことではなく、恐怖に打ち勝つことだと学びました。勇敢な人とは、恐れを感じない人ではなく、その恐れを克服する人です」と言っています。
此の勇気ということでは当ブログ「北尾吉孝日記」で以前、『勇なきは去れと言うけれど』という中で次のように述べておきました――天下の「三達徳」知・仁・勇は『中庸』にある徳ですが、『論語』の中では勇は他の二つに比してやや低く扱われています。歴史的に見ても、勇は『孟子』以降に付け加えられ三達徳という形になったようです。此の勇も色々で、例えば兎に角いきり立って冷静な判断をせず猪突猛進するタイプ、つまり血気の勇がある一方、「義を見て為(せ)ざるは、勇なきなり」(『論語』為政第二の二十四)とあるように、正義・大義に基づく勇は高徳に繋がると思います。
勇気とは日本人にとっては、武士道あるいは更に遡って儒学といった所にその源泉があるのではないかと思われ、「義」というものと非常に結び付いているような気がします。『安岡正篤ノート』(拙著)でも述べた通り、元々日本にあった神道に外来の思想・宗教(儒教や仏教等)が入ってくると、日本人はそれらを受容しより高次元に発展させてき、そしてその最終型として武士道というものに繋げて行きました。これ正に「和」の魂でありますが、日本人の祖先が儒学の中から義を学び取ってき、武士道の中でそれを世界比類なき一つの行動哲学として開花させたように思うのです。