上席コンサルタント コンサルティング部 課長 羽石 晋
毛利元就と言えば戦国時代屈指の知将、謀将として知られ、広く山陰山陽にわたる広大なエリアを一代で制覇した武将です。臨終の際に「1本の矢なら折れるが、3本束になると折れない。兄弟3人、力を合わせるように」と遺言したという「三本の矢」の逸話は広く知られていますよね。
最初は一介の国人領主にすぎなかった毛利元就はいったいどの様に諸国を束ね、当時最大勢力の一つとして統制の取れた巨大勢力を作り出すことができたのでしょうか。
後に天下を平定し、260年間にわたる江戸幕府の祖となった徳川家康もまた、憧れ、研究し、自らの政治の参考にしたと言われています。現代の成長企業を束ねるリーダーの参考になるはずです。
毛利元就とは? しがない小領主にすぎなかった毛利家元就が生まれた1497年は、世の中は応仁の乱(1467年)から続く混沌から戦国時代が本格化した頃でした。当時、毛利家は広島の小さな国の一つ。広島エリアは東側を島根県の尼子氏、西側は山口県の大内氏という巨大勢力に挟まれており、小さな国が乱立していました。
地域の二大勢力である尼子氏と大内氏、そして幕府側、朝廷側といった巨大勢力による謀略が渦巻くなか、小さな国々は生き残る為にどの勢力を利用するかを考えていました。
現代なら選挙で無所属議員ばかりが立候補している様なエリアと言えるでしょう。それはつまり、政治的な駆け引きに長けていないと生き残れない環境だったということです。稀世の謀将と呼ばれるのもこういった環境を生き抜いてきたからこそでしょう。
不遇な少年期をバネに当時最大の勢力へ幼い頃、父と兄を早くに失った後、頼れるはずの身内の井上元盛に領土財産を全て奪われ城を追い出され「乞食若殿」と呼ばれる不遇な少年期を送ります。
この時に元就を救ったのが血のつながりのない義理の母、杉野大方でした。その慈愛深さと、信仰深さは元就自身も自分の人格形成に大きく影響していると書き残しています。
そして元就は苦境から自ら脱し、初陣の有田中井出の戦いから、後の有名な桶狭間の戦いの参考とされたという厳島の戦い等で数々の戦果を上げ(※)広島エリアを統一。その後大内氏、尼子氏を倒し配下に置き、山陰山陽を統一し当時の最大勢力へと成長させたのです。
※一説によると226戦無敗。影武者に身代わりになってもらい逃げかえってきた月山富田城は?とも言われていますので無敗説は諸説ありですね。因みに息子の名将吉川元春も76戦無敗です。
山口の小さな洋品屋さんが柳井さん1代で世界のユニクロになったのと同じ構図ですね。では、そんな急激な組織拡大において毛利元就がしたことは何だったのでしょうか。