NHKの人気番組『ブラタモリ』は予告もなく終わったようですが、私の『地名と地形から謎解き紫式部と武将たちの「京都」』(光文社知恵の森文庫)など地名のシリーズでは、世界中を標高を測りながら旅しています。

現場を歩いての調査もけっこうですが、Google Earthを使って世界中を標高を測りながら旅するといろんなことが分かります。

山城国では、近江の琵琶湖から宇治川、丹波から保津川、大和や伊賀から木津川、さらに、北山からは鴨川が流れ込んでいます。盆地中央には、宇治川の遊水池でもあった巨椋池という巨大な湖が昭和の初めに干拓で消えるまでありました。

だいたいの標高を言うと、琵琶湖の水面が約85メートルで宇治橋で10メートル、山崎の大阪府との境で3メートルです。滋賀県との府県境あたりは激流なので舟も航行できないのです。

桂川の場合は、保津川下りの乗り場の亀岡市で84メートルです。ただ、当時の土木技術では十分に制御できず、洪水の危険が高く、継体天皇が北陸から出てきて即位したばかりの頃に、京田辺市の丘陵地帯(筒城宮)や長岡京市(弟国宮)に一時的に営まれたことはあるものの大きな都は置かれませんでした。

なんとか、秦氏ら帰化人がもたらした優れた土木技術のお陰で開発が進みましたが、長岡京(標高28メートル)では桂川の洪水の危険が高いのが問題でした。

それに比べると、鴨川は比較的安全で怖くない川です。白河上皇が、サイコロの目と僧兵と鴨川だけは自分にとって不如意だと嘆いた話は有名ですが、北山から流れ出る鴨川の集水域は、それほど奥が深くないので、大洪水にはなりにくいのです。