ところで、イエスの誤解の人生はそれで終わらなかった。イエスにとって「誤解」は復活後も続いている。今度は「悪魔の頭」ではなく、「救い主」のイエスは人類の救済のために十字架の道を選んだというふうに、イエスの33歳の生涯が受け取られ出したのだ。

イエスは33歳ではなく、もっと長く生き、神の御心を果たしたかったのではないだろうか。婚姻して家庭も築きたかったはずだ、というふうに理解されることはなかった。イエスは神の子として33歳でその生涯を終えるようにプログラミングされていたというのだ。イエスは生きていた時だけではなく、死後も誤解され続けている。イエスは「誤解された人」の代表ともいえるわけだ。

イエスの場合、誤解の主因は情報の発信力ではない。イエスはエルサレムに上京して神のみ言葉を当時の指導者に熱心に伝えている。それでもその誤解は解かれることがなかった。イエスの場合、通常の人間が誤解されるケースとはもちろん違った状況がある。

イエスの教えが当時の社会のそれとは整合せずに、拮抗していた。換言すれば、イエスは革命家のように受けとられたために、当時の社会の権力者たちはイエスを警戒し出したわけだ。中傷、誹謗もあって、イエスは社会を混乱させる人間だと誤解された。そのため、イエスの残された道は十字架しかなくなったわけだ。好んで十字架の道を選んだのではない。俗にいうと、十字架の道はイエスにとってプランBだったわけだ。

「誤解されている人々」は、自身の本意を誤解している人に正しく伝える努力が必要だろう。ただ、それで「誤解」が解ければいいが、一層深刻な状況に陥るケースもある。人生を長く歩んでいると、そのような体験をする人が多いはずだ。

私たちはイエスではない。「誤解」の結果、十字架の道を歩むことはない。誤解による被害を最小限度に抑制しながら、自己憐憫、犠牲者メンタリテ―の虜になることなく、誤解を創造的な人生を模索する上のエネルギー源として利用していくべきだろう。

人を理解することは容易ではない。誤解されている人はひょっとしたら相手を誤解していないか自己チェックが必要だろう。相手を理解していこうと努力することで、自分への誤解を少しでもなくしていくべきだ。相手を理解した分、自分への誤解も少なくなるからだ。

編集部より:この記事は長谷川良氏のブログ「ウィーン発『コンフィデンシャル』」2023年12月11日の記事を転載させていただきました。オリジナル原稿を読みたい方はウィーン発『コンフィデンシャル』をご覧ください。

提供元・アゴラ 言論プラットフォーム

【関連記事】
「お金くばりおじさん」を批判する「何もしないおじさん」
大人の発達障害検査をしに行った時の話
反原発国はオーストリアに続け?
SNSが「凶器」となった歴史:『炎上するバカさせるバカ』
強迫的に縁起をかついではいませんか?