バンクーバーの5月から8月は天国です。当然のことながら7-8月は観光客がわんさか押し寄せ、ホテルの価格は一部屋6-7万円でも取れるかどうかという感じになります。街は観光客であふれ、レストランでは観光客に地元の人が押し出されてしまいます。では地元の人は夏にどこかに行くのか、といえばもちろん行く人はいますが、主流の意見は「一年で一番良い時期にわざわざお金を払って外に出ていく理由がない」。ごもっともです。ちなみにバンクーバーを含むカナダの人の典型的な観光シーズンは実はこの時期から1月にかけて暖かいところ、多くはメキシコ、アメリカ南部、ハワイあたりへの避寒旅行になります。
これを日本に当てはめてみましょう。オーバーツーリズムと言われるほど外国人が押し寄せる日本は10月の訪日外国人が2019年のコロナ越えとなっており、中国人がまだ本格回復していない中で圧倒的な観光立国としての強さを見せつけていると言えます。なぜ、外国人が日本に来るのか、といえば「見るところが豊富、食文化も素晴らしく、文化や伝統もあり、価格も安い」であります。
先日利用した成田空港の免税エリアの土産店。毎回同じところで買い物をしますが、今回の行列は長かったです。レジのスタッフは8人ぐらいで対応していましたが、それでも10分は待ちます。そして皆さんの買い物かごの量がかつての中国人爆買いを想起するほど買う白人やアジア人も多いのです。多分、クリスマスギフトにするのでしょうね。
バンクーバーの人が夏にはバンクーバーに留まるように、日本人が「やっぱり国内観光」というのは当然と言えば当然なのです。
70年代から80年代は日本人の海外ツアー旅行の萌芽だったと思います。旗の後ろについていく日本人旅行客とか、ブランド物を八百屋で野菜を買うように買い漁る日本人客とか、ステテコでホテルの中を歩く日本人とか、まぁ、いろいろ言われたのもずいぶん昔の話。そういう私も初めて香港旅行に行った時、レモンが入ったフィンガーボールの水をスープと間違えて飲もうとして慌てて店員に止められたこともあります。
その後、地球の歩き方ブームで個人旅行が主力となり、団体旅行は少しずつ減ってきたと同時に日本人の海外旅行への強い興味も失せてしまった、そんな気がします。要は海外旅行は慣れていない人にとっては面倒くさいし、自由にならないし、食べた気がしないフォークとナイフの世界なのです。
私が好きなあるYouTubeの番組では海外を転々としながら各地の食事を紹介しているのですが、最近つまらなくなり見なくなりました。理由は物価高もあるのか、食べるものが貧弱になり、かつ、ハンバーガーなどジャンクフードばかりになって何一つ面白くなくなったのです。ただ、一方的にこのYouTube番組を責めるわけにもいかないのです。なぜならそれは事実に近いからです。
たとえばカナダで「カナダ料理」と言われても思い浮かばないですよね。「アメリカ料理」はどうですか?BBQとかステーキでしょうかね?そんなものは日本でも食べられるし、日本のクオリティの方が良かったりするのです。カナダはロブスターが有名ですが、たかがザリガニ。私はもう何年も口にしていません。日本で大きなエビを食べた方がはるかにおいしいです。地元の人も日常を含め、大したものは口にしていません。