黒坂岳央です。
優秀な人、目を見張る結果を叩き出す一流の人と仕事の会話の中で感じることがある。それは「優秀な人ほど自分が評価する側ではなく、される側を目指す傾向がある」ということだ。そして成功したからそうしたのではなく、おそらくこうした人種は「元々評価する側には興味がなく、理由があって評価される立場に立っている」と感じる。
自分自身は特に優秀だったり特別な成功者というわけではないが、意識して「評価される側」に立つように心がけている。その理由を取り上げたい。
評価する側にメリットはない仕事でもスポーツでもあらゆる分野において同じことがいえるが、評価する側を目指す人はその逆の立場に比べて圧倒的に多いのではないだろうか。
たとえば政治家に対して常に愚痴不満をいい、「あいつはダメだ」とか「人間性がよくない」といったなんら建設的な代案はなく、ただの文句や愚痴を出す評価する立場の人はSNSや飲み屋にたくさんいる。だが「日本の政治はダメなのでこれ以上黙って見て入られない! 自分が変えてやる!」と立候補するものはほとんどいない。
口は出してもお金も手も絶対に出さない。なぜなら口でいうだけなら誰でもでき、なにか一つでも粗を見つけて文句を言えば自分の方が立場が上になれたような錯覚を覚えるからだ。つまり、評価する側は本人にとってはノーリスク・ハイリターンなおいしい立場と考えているという仮説が立つ。
だが冷静に考えると、評価という行為は本人が認識するほどシャープレシオが良いとは言えない。見識深いプロの評論家は別として、浅い批判に終始するだけでは時間とエネルギーという資源を失い、社会的信用や実績は何ら積み上がることはないからだ。伝え方を間違えて相手から訴訟を起こされてしまう人もいる。つまり、実際はハイリスクノーリターンになっている。