黒坂岳央です。
「今より昔の時代の方がよかった」という人は少なくない。今は世の中は混沌としており、国内だけでなく世界はドンドン悪い方へと進んでいく感覚を持ってしまいがちだ。その感覚は間違いであることを覆して一斉を風靡したのが有名な「ファクトフルネス」という書籍である。データが示すのは世界は平和になり、豊かになっているという事実だ。
それでも「昔はよかった」という人は一向に減る様子がない。そして彼らがいう「昔」とは必ずしも社会的な意味合いではなく、主観的に人生を回顧した場合の話が多い。
個人的にこの感覚の正体が少しずつわかってきた気がするのだ。持論を展開したい。
人生の知識と経験が可能性を潰す時「知識や経験はあればあるほどいい」とされる。基本的に人は長く生きるほどいろんなことを知り、経験を積み重ねて少なくとも世渡りや処世術については賢くなるのが一般的だ。しかし、技術やスキルという分野を除けば、人生経験が増えることは必ずしも手放しに喜べるわけではないと思っている。
「将来ビッグになりたい!」「世の中を変えたい!」大きく考えるのは若者というのが常なるものだ。悪く言えば背伸び、よく言えばそれだけ向上心と可能性を追求する馬力があるといえる。良くも悪くも、世の中を知らないからこそ愚直に頑張れるといえよう。
起業や結婚、出産など、人生を大きく変える大イベントに踏み切るのは若い頃でないとなかなか難しいと言われる。小利口になるとあれこれメリット・デメリットや確証を求めてしまい、どうしても二の足を踏むからだ。ある種の勢いがあることで、えいや!で飛び込めるのである。
世渡りの知識や経験を積み重ねるほど、新たな人生の可能性が先細りしていき、結果として社会や周囲の環境に振り回される受け身になって発展性が消える。これが「(人生の可能性があった)昔はよかった」という感覚につながるのではないかと思っている。厳密にいえば「昔は」ではなく「若い頃は」だと思うのだ。