私のようにどんな小さな会社を経営していようと日々大なり小なり無数の判断を繰り返しています。相談する相手があまりいないわけですから自分の判断、決定が全てであります。
上場企業の秘書をしていた頃、オーナー会長と銀行から来た社長には経営判断プロセスに大きな違いを感じました。お二方とも様々な経営判断を日々積み上げていたのですが、オーナー会長は何か判断事があれば社長以下、すぐに関連する部署の副社長や役員クラスを会長室に呼びつけ、4-5人から様々な意見を徴集し、その上で自分の独自の判断をします。合議ではありません。ちゃぶ台返し的な差し戻しや否決の確率は5割ぐらいあったと記憶しています。
一方、社長は副社長あたりから持ち上がる判断に深い切り込みを入れます。つまり、純度を高めて判断する方法です。他の人はめったに呼びません。1対1の戦いでした。長ければ1時間も議論することもしばしばでした。その意味ではこの2人の経営者は経営判断のプロセスが違っていたわけですが、それゆえ、二人三脚が機能したともいえます。共通して言えたのは情報は鵜呑みにせず、自分で事実関係を理解、吸収したのち、自分の判断を下すことを心がけていた点です。私は幸いにしてこの二人から学んだので双方の良いところ取りをしながら経営を続けています。
私が27歳の時の上司(部長)からは非常にかわいがられました。寿司屋や鉄板ステーキ屋などに昼食から出入りしながら部内の人とは一線を画して一種の経営的な英才教育を受けました。この上司は当時、飛ぶ鳥を落とす勢いで社内で最も実力ある部長でした。また私は真の意味での特命係を拝命し、会社のオーナーと部長と私だけで全てが実質完結される特殊な任務をしていました。1年間で50億円から数百億円規模の案件を3つ担当させられました。3つとも禍根を残す案件となりましたが。
後で知ったのですが、それらは全て私を1年間で会長付きの秘書にするための教育だったそうです。教育係であった部長が私に言った印象的な言葉は「判断は3秒でせよ」でした。3秒で判断するためにあらゆる知識の武装をせよ、というわけです。そして時間がないなら歩きながら考えよ、でした。これも後で分かったのですが、私を美術館に連れて行ったり、1月2日から不動産物件を見に行こうと雪降る会津磐梯まで2人でドライブしたのは判断視点の切り口を増やす為だったのでしょう。