経営者をサポートする士業と呼ばれる専門家がいます。難関資格を保有する専門家として尊敬を集める一方、同じ資格保有者でも仕事内容や方針、そして能力も当然異なります。
「士業だからといって全員が同じ能力を持っている訳ではない。ただ資格を取っただけの士業と、本物のプロ士業には明確な差があり、プロ士業を上手く使うことは”金のなる木”を手に入れることだ。」そう語るのは士業向けの経営コンサルタントで自身も士業(特定行政書士)である横須賀輝尚氏。
同氏の著書「プロが教える潰れる会社のシグナル」から、プロ士業の見抜き方を再構成してお届けします。
「士業」と「プロ士業」の違いはどこにあるのか?「プロ士業」は私が勝手につくった定義なので、経営指南書にも載ってないですし、ネットでも検索できません。ひとつ、断定できるのは同じ士業でも実力差はとんでもなく開きがある、ということです。あとは仕事にかける情熱も。
とはいえ、資格があることで最低限担保されるものもあります。それは、本当に本当に本当に最低限の「知識」です。そういう意味では、受験組は最低限の知識は持っています。本当に最低限。あなたもこう考えているでしょう。「資格を持っているんだから、最低限の仕事はしてくれるだろう」と。それは正解なのですが、あなたが考えているより本当に「最低限」です。
知識はともかく、仕事振りは本当に異なります。報酬を受け取って仕事もせずに着服する行政書士や、決算申告をド忘れする税理士、突然失踪してしまう士業…本当にいるんです。実際に懲戒処分を受け、資格を失う士業も年間ではまあまあの数があります。そういう意味で、本当に「最低限」はやはり文字通り「最低限」なのです。ですから、受けた依頼を納期までにこなせない「最低士業」が普通の士業の下にいます。気をつけてくださいね。
では、士業とプロ士業の違いは何かというと、下記のとおりになります。
(1)士業 単なる手続き代行事務所。いわゆる法律で決められた「法定業務」しかしない(できない)。もちろん提案はしない。言われたことだけをやる。相談すれば、乗ってくれる。相談しなければ、何もしない。自分の意見は言わない。悪く書いているようにみえると思いますが、そもそもそういう業界だということでもあります。
(2)プロ士業 確固たる専門領域がある。積極的な提案ができる。「高難度業務」ができる。法定業務を超えたコンサルティング業務ができる。案件に対して、自分の判断を伝えてくれる。そして、逃げない。こういう「プロ」、本当にいるんです。ちなみに、「高難度業務」とは次の業務を指します(これも私が独自に定義しました。詳しくは拙書「士業を極める技術」参照)。
*高難度業務の定義 1 イレギュラー業務(定型でない業務) 2 ひな形では足りず、文章創作が必要な業務 3 前例のない業務 4 刑事事件が関係する業務 5 法律だけでは解決しない業務 6 大企業、上場企業、上場支援に関する業務 7 海外進出、海外法務に関する業務
あなたがこれを全部覚える必要はありませんが、これも士業とプロ士業を見分けるひとつの目安です。この高難度業務一覧を見せて、「先生、これらの高難度業務の仕事、依頼しても大丈夫ですか?」と聞けばいい。ただ、全部できる事務所なんてないです。1、2、3、5に対して、自信を持ってイエスと返ってくるなら、その士業は見込みあり。そう考えて問題ありません。
まとめると、士業は「代行屋さん」。プロ士業は「高度な案件を考えて判断できる人」と覚えるとわかりやすいでしょう。それだけ、同じ士業でも違うんだということを理解していただければ十分です。
大型法人士業、個人事務所、結局のところどちらがベストなのか?それでは、「プロ士業」はどこにいるのか?まず、最低限の身分調査。要はその士業が国家資格を本当に持っているかどうか。これは、各士業のウェブサイトで検索することが可能です。実在すれば、当然ヒットします。いなかったら、ニセモノです。これは最低限の調査ですね。
それから、わかりやすさから見れば、依頼する士業が「法人」か「個人」かは、わかりやすいひとつの指標でしょう。ちなみに、法人でも「ひとり法人」の場合があるので、その場合は「個人事務所」に含めて考えてます。それぞれ、こんな傾向があります。