生活やビジネスで活用できる知識を、大人の教養として蓄えていきたいと考えている人は多いはず。そこで本を読もうと思ったはいいけれど、自分に適している本を選ぶのに悩んで、結果的に失敗してしまう……という経験をしたことはないでしょうか。選書にも、経験や能力が必要だということに、最初の段階で気づくのです。

そこで今回は、会計士であり、大手コンサルティングファーム出身の経営者であり、youtubeの書籍紹介チャンネルは登録者が13万人超、自著の累計販売部数は55万部と、多彩な分野で活躍をする金川顕教氏の著書「世界の研究事例×100冊のベストセラー 科学的に正しい読書術」から一部を抜粋・再構成して選書の技法を紹介します。

miya227/iStock

ひとつのジャンルにつき複数冊選ぶ

自分にとって未知の分野の本を読む場合、最初に選んだ1冊をじっくり読むのもいいのですが、ぜひ取り組んでほしいのが、ひとつのジャンルについて最低3冊の本を読む「多数冊読み」です。

多数冊読みをすることによって、その分野に共通した重要なポイントを把握できます。

当然のことですが、同じジャンルについて書かれた本であっても、著者によって主張が違います。一方で、その分野で欠かせないこと、絶対的に重要なことというものもあるのです。

仕事を例にして考えてみましょう。今まで開発部門にいて、会社の数字にはまったく関心がなかった人が、経営企画部に異動になり、来期の必達目標である売上増のための事業計画を立てることになったとします。

会社の売上を増やす方法には、たったひとつの式しかありません。売上=単価×販売数です。単価か販売数のどちらか、あるいは両方を上げるということになります。

それくらいに共通認識である「単価×販売数」の式ですが、もし異動してきた社員が1冊だけ買ってきた本が、読者の意表を突くような「売上を増やしたかったら小さな会社を買いなさい」という主張をしている本だったら、どうでしょう。

もちろん、長期的にはM&Aで売上規模を拡大していくという方法もあるでしょうが、初めにするべきことではありません。

しかし、もしその本に書かれていることだけを鵜呑みにして、その社員がM&Aの計画書などを提出してしまったらどうなるでしょう。部内では笑い者になり、評価は確実に下がるのではないでしょうか。

そうではなく、もし3冊の本を買ってきて一通り読んでいたら、おそらく、どの本にも「単価×販売数」の話が出てくるでしょう。すると、その通りに、単価を引き上げる方法や販売数を増やす方法を考えることになるはずです。