とある会議が開かれていると想像してみてください。
そこにはレストランの経営者の代表やコックの代表、さらには飲食店に食材を納入する業者の代表が集まっていています。
議論のテーマは、全国のお店で出す料理や飲み物の値段について。「今年のGDPの伸びは●●%だから、ビールの値段は●●円にしよう」とか、「今年はフレンチレストランが儲かっていたから、来年は日本料理屋の利益が出やすいようにしよう」「いやいや、それだと和食ファンが困る…」など、喧々諤々話し合っているわけです。
不思議な会ですよね。だって、料理や出す飲み物の値段はお店が自由に決められるものであり、基本的に、どこかの会議で決まったものを守らなければならない決まりはないからです。
ところが、それが行われている業界があります。医療の世界です。
医療は「医療保険」という、市民がそれぞれお金を負担して運営する保険制度のもとでサービスや医薬品が提供されています(自由診療は除く)。
このとき、日本全国どこにいても、サービスや医薬品はできるだけ同じように受けられなければ、平等性・公平性が失われてしまいます。ですので、医療者や保険者の代表が集まって会議を行い、提供される医療サービスや医薬品に、全国一律の値段を決めているのです。
その値段を決める会議体が「中央社会保険医療協議会」です。長い名前なので、「中医協」という略称で呼ばれることが多いです。