語学というのは奥が深いもので例えば同じ日本語でも地域によって相当違います。では私が大阪弁をオンラインで習ったら大阪人のようにペラペラしゃべれるようになるでしょうか?ならないはずです。
私は言語学者ではありません。なので勝手なことは言えませんが、言語は同じ日本語でも地域特性のみならず、極端な話、家族内の特性もあったりします。例えば「口癖」というのは個人にまつわるケースですが、その口癖は親から伝播する遺伝型と後天的に自らが発するようになる場合と両方あります。つまり、同じ言語でも極端な話、国民の数だけ言語表現の癖があるわけです。その個人の癖が地域的に更なる傾向を示すことになります。
例えば関西地区では「よう知らんけど」とよく言いますね。これどうなんだろうね?という相手の質問に対して一通りのうんちくを述べた後、「よう知らんけど」と付け足すわけです。関西的には確定的断定的な言い方ではなく、それを和らげる意味合いで使うのでしょう。でも東京でそれを言ったら「おまえ、無責任じゃない?知らないなら言うなよ」と差されるでしょう。
では東京の人は知らないことはしゃべらないのか、といえばそうではなく、あらかじめ、「自分はよく知らないが」という前提を付けるのです。つまり文章構成において関西はいかにも「ほう」と思わせる話をしておいて最後に責任転嫁をはかるのに対して、東京は初めにこれから述べる言葉に自分はあくまでも推測であるという断りを入れるので「ほう」ではなく「なるほどね、そういう見方もあるかね」になるわけです。これらは文化的違いで、東京には「吉本的ノリ言語構成」はないのです。