ウクライナの首都キーウからオーストリアの首都ウィーンまで直線距離は約1050キロしかない。ロシア軍が2022年2月、ウクライナに侵攻して以来、オーストリアにも数万人のウクライナ避難民、主に女性と子供が逃げてきた。

オデッサのシンボル、リシュリュー公爵の像をロシア軍の攻撃から守る市民たち(2022年3月当時) オデッサ当局の公式サイトから

ウクライナ避難民はオーストリアでドイツ語を学びながら、生活費を稼ぐためにさまざまな職業についてきた。ロシア軍の攻撃がウクライナ東部に限定されていた時、ウィーンに避難していた若い女性が「私は故郷に戻る」と決意し、出身地のオデッサに戻っていった。当時、オデッサやリヴィウはまだ戦争の影響は少なく、域内避難民も集まってきていた。ロシア軍のミサイルが飛んでくる恐れは少なかった。オデッサに戻ったウクライナ女性は「オデッサは大丈夫だ」という判断と、「故郷に置いてきた両親に再会したい」という思いが重なって、ウィーンからウクライナに戻っていったわけだ。戦争中だが、望郷の念が強いウクライナ人は少なくない。

そのオデッサが現在、ロシア軍によって激しい攻撃を受けている。

インスブルック大学政治学者のロシア専門家マンゴット教授は1日、ドイツ民間ニュース専門局ntvとのインタビューの中で、ロシア軍が先月29日、ウクライナ南部オデッサでクラスター弾を使用したと指摘、クラスター弾が落下した広い範囲で爆薬が散布された可能性があり、市民にとって危険な状況だと述べていた。

クラスター弾は「ストロイミュニション(Streumunition)」とも呼ばれ、爆撃機から投下されるか、ハウビッツ砲、砲兵砲、ロケットランチャーからのロケットとして発射される。高い爆発力と柔軟な使用方法により、さまざまな目標を攻撃することができる。クラスター弾の不発率は最大45%と非常に高いため、周辺の住民にとって極めて危険だ。そのため、クラスター爆弾は国際的に非人道的な兵器とされている。クラスター爆弾禁止条約(オスロ条約)は2010年8月1日に発効、2023年3月1日の段階で加盟国は111カ国だ。ただし、米国、ロシア、ウクライナはオスロ条約に加盟していない。

クラスター弾を使用しているのはロシア軍だけではない。バイデン米政府も昨年、ウクライナにクラスター弾を供与しているし、ウクライナ軍も使用している。バイデン政権は当時、「兵力不足をカバーし、守勢にあるウクライナ軍を支援するためにはクラスター弾の供与しかなかった」と説明している。