2024年が「史上最大の選挙イヤー」(英誌エコノミスト)ということもあって、民主主義(Democracy)について論じる記事が目立つが、最近「Emocracy」という言葉を初めて知った。エモーションに民主主義を付けた造語だ。日本語に訳するとしたら、感情的民主主義、感情主導民主主義といったところだろう。現在の政治の世界ではこのエモクラシ―が猛威を振るっているというのだ。

演説上手な自由党キックル党首(自由党公式サイトから)

オーストリア連邦議会のソボツカ議長が新型コロナウイルスが席巻していた時、「我々の民主主義が事実や専門的知識に代わって感情や世論の流れに押されるエモクラシ―となってはならない」と警告を発していた。すなわち、コロナ感染問題について、感染症としての専門的な知識、ファクトを無視して、感情的な思い込みでその是非を論じてはならないというわけだ。その際に、同議長はエモクラシ―という言葉を使用していた。

選挙の年を迎えた国では、政党の支持率に関する世論調査が頻繁にメディアで報じられる。特に、ドイツやオーストリアでは極右政党が躍進しているだけに、その動きに政治家も国民も強い関心を持っているからだ。

選挙は民主主義の要であり、公平でフェアな選挙の実施は民主主義国家の証でもある。選挙に不正や投票集計に恣意的な工作が行われる場合、その選挙は公平で民主主義的な選挙ではなかった、と指摘される。

ところで、エモクラシ―という言葉について少し考えてみたい。人間は理性と共に感情がある。正確にいえば、感情が先行し、その感情の流れを理性が管理、制御しているといったほうがいいかもしれない。いずれにしても、人間は感情的な存在だ。その時々の感情の動きがその人の性格を形作っていく。怒りやすい人、冷静な人、陽気な人、といった具合だ。

選挙戦でもその人間の感情が大きな影響を与えることは間違いない。有権者の感情の動きに精通した政治家は自身の政策を表明する時も、有権者の感情的な反応を計算に入れてしゃべる。「演説がうまい」といわれる政治家はその演説内容というより、聴衆(有権者)の心を掴むのがうまい人といえる。いくら深遠な内容、政策を語っても聞く国民の心をしらけさせるならば、その政治家は演説が下手だといわれてしまう。