アルコール大国ニッポン、実はアルコールの社会的許容度が世界で最も緩い国の一つが日本とされます。多くの皆さんは祭りで飲む日本酒、BBQやビーチで飲むビール、路上座りしてストロングハイを飲む若者など公共の場で飲酒をするシーンはよく見かけると思います。ですが、先進国において公共の場で飲酒が許されている国は非常に少ないのが現状です。
カナダもコロナまでは公共の場で飲酒していれば捕まっていたのですが、コロナ禍の若者の気持ちを晴らすために一部の公園で飲酒が暫定的に解禁となりました。ちなみにカナダはたしなむ程度の飲酒後の運転はOKで、血中アルコール濃度の具合次第です。その人の体格など因子がありますが、食事に伴うビールやワインが概ね1杯ぐらいなら大丈夫です。一方のアメリカは非常に厳しく、一晩お泊りした方も割といました。ちなみにカナダは日本に次いで世界でも緩い国の一つとされます。
さて、日本人がアルコールとの接点が多いのは祭事、慶事、弔事などで飲酒が伴うことが多いことは一つあるでしょう。正月のお屠蘇、酒粕のアルコール分が残った甘酒もあります。葬儀の通夜では日本酒を飲みかわし、故人を偲びます。結婚式ではアルコールで盛り上がり、知らないおじさんが酔いに任せて突然マイクを握って挨拶をします。カラオケで盛り上がるのにアルコールは重要な媒介。一昔前は「日本の仕事は夕方5時から」とされ、サラリーマンが居酒屋で口角を飛ばしながら会社と上司ネタをつまみに盛り上がりました。
私が時代の変化を感じたのは90年代以降の入社組の人が増えてきたころからです。年齢にして今の50歳から下の世代でしょうか?私のように建設会社にいた者は浴びるように酒を飲んでいたのですが、その頃から若手を誘っても来なくなったのです。せいぜい頑張って一次会まで。参加してもおとなしく、先輩方のおだに飲まれることもなく所在なく小さくしていて「そろそろ会計!」と言ったとたん、元気になり、「ではお先に」と脱兎のごとく帰っていく若手を見て、「もう強制的に誘ってはいけないのだな」と感じた次第です。
それでもアルコールが日本文化に根付いた部分もあり、時代時代で特定のアルコールが話題になりました。焼酎、特に黒霧島が出た時はブームだったし、ウィスキーはドラマが火付けでした。ビールはクラフトという新しい切り口が話題になりました。日本酒ブームは安定的だと思います。ストロング酎ハイは今から10年ぐらい前に「パッと飲んでパッと酔う」が流行ったこともあります。一缶130円程度と無茶苦茶安いこともコンビニの前や公園で座り飲みする若者たちの背景となりました。私も昔、若い連中から「今日は飲もうよ!」と言われ居酒屋に行くのかと思い、「どこに行く?」と聞けば「〇〇公園で朝まで飲み会!」でマジか、と思い、「ご、ご、ごめん、今日は用事があるのを忘れていた」と逃げ帰ったこともあります。