30分〜数時間かかる「一つの仕事」は一気にまとめて1日で終わらせるほうが効率的。そう考える人は多いのではないでしょうか。
しかし実は、一つの仕事を30分に小さく区切り、毎日30分ずつ、数日に分けて取り組む方が圧倒的に早く終わる。そう語るのは現役会社員・時短コンサルタントの滝川徹氏です。
今回は、滝川氏の著書『細分化して片付ける30分仕事術(パンローリング) 』より、その理由と解説を、再構成してお届けします。
時間を制限すると仕事が圧倒的に早く終わるたとえば数ページに及ぶレポートを書くことになったとする。30分かけて1ページ書ければ、1時間で2ページ、2時間で4ページ書けると思うかもしれない。しかし現実はそう単純には進まない。
ニューヨークタイムズベストセラー作家のグレッグ・マキューンは、原稿を2時間で2ページ仕上げることができるが、4時間さらにがんばっても3ページしか書けないと語る。せっかくなので、彼の例を使って簡単な頭の体操をしてみよう。
グレッグの執筆量は2時間で2ページ、4時間で3ページだという。彼が毎日4時間原稿を書くとしたら、12ページ書きあげるのに4日間・16時間かかる計算になる。一方、毎日2時間だけ取り組んだ場合はどうだろう。同じ12ページを書きあげるのに6日かかるものの、執筆時間は12時間ですむ。1日に取り組む時間を制限しただけで、4時間も節約できたことになる(この効果を以後「圧縮効果」と呼ぶ)。
圧縮効果は原稿の量が多ければさらに大きくなる。たとえばグレッグが120ページ執筆するとしよう。1日4時間・3ページ取り組む場合、書きあげるのにかかる時間は40日・160時間の計算になる。一方、毎日2時間・2ページだけ取り組んだ場合は(60日かかるものの)120時間。その差、つまり圧縮効果はなんと40時間だ!
このように圧縮効果は原稿量・作業量が多くなるほど大きくなる。ということは時間や労力がかかる仕事ほど、1日に取り組む時間を制限したほうが結果的に所要時間が短くすむということになる。子供の頃の夏休みの宿題はやはりまとめて終わらそうとすべきではなかったのだ。