欧州で昨年末売れ残りの衣服、衣料を廃棄することが禁止されました。衣服の修理やリサイクルを促すとともに限られる資源を大事にするといういかにも欧州らしい発想です。アメリカは捨てる文化とされ、何十年経っても大きな変化の兆しは見えないのですが、「こんまり」がアメリカでブームになるなど片づけて無駄を減らすという動きは様々なシーンで増えてきそうです。
日本で耳にするようになったフードロス問題。これも社会的にもう少し目覚めなくてはいけない時代になってきたと思います。私がまず先に思うのはいわゆるビュッフェです。それも高級店に並ぶ豪華で目移りしてしまうような料理に「あぁ、これも、あれも…」と頑張って皿に盛るのですが、さすが最近は魅力を感じなくなりました。むしろ、なぜ、あれが流行っているのだろうか、と思うこともあるのです。
ビュッフェビジネスの起源はサーバーの人件費が削れることでした。自分で取ってもらうので店側の手間は省けます。日本では寿司と焼き肉の食べ放題が「はしり」だったと記憶しています。ビュッフェに限らずちょっとした店ではサラダや飲み物は自分で取りに行く形式のところは多いと思います。これは食材ロスも少ないし、飲食店側の経営効率も上がるでしょう。しかし、何十種類とならぶ食材を売りにするビュッフェでは手が全く付けられていないような料理もありながら多くは廃棄処分されていくのでしょう。
以前、ホテルの仕事をしていた際、総支配人がビュッフェでは料理が無くなってはいけない、常に客には豊富な料理を見せ続けることがキーだと教えてくれました。それはとりもなおさず、余りがでて廃棄をする前提だったのです。
農業で売り物にならない形の悪いもの、ちょっとキズがあるものは飼料にしたり、廃棄したりすると聞きます。出荷したくとも箱にきれいに収まらず、非効率ということもあるようです。私からすればなぜ、箱に入れなくてはいけないのか、という疑問はあるのですが。
また水産業では数が取れない魚を雑魚扱いにしてきました。最近、一部の鮮魚店やスーパーでそのような雑魚ばかりを扱うコーナーを設けているところが出てきており、主婦が「これ、なに?どうやって食べるの?」と店主や店員に教えてもらうというケースもあるそうです。もっとも若い人で魚を三枚におろせる方など極めて少ないのだろうと思うので魚屋は雑魚も手間をかけてさばいて売らねばならないかもしれません。