受験と教育の情報サイト「インターエデュ・ドットコム」では、高校別の大学合格者数ランキングが掲載されているが、2024年の難関大学入試結果を見てみると、圧倒的に私立高校の名前が多く並ぶ。国立では東京大学や京都大学が特にその傾向が強いが、大学によって趣が大きく異なる。大学ジャーナリストに最近の傾向について話を聞いた。

 2024年の大学入試結果を見てみると、東京大への合格者が多い高校は1位から順に、開成高(東京)、聖光学院高(神奈川)、灘高(兵庫)となっており、トップ10のうち9校が私立で、公立は都立日比谷高(東京)が唯一のランクイン。京都大の場合は、1位の府立北野高(大阪)のほか、7位の県立旭丘高(愛知)、9位の県立岡崎高(愛知)の3校が公立。

 だが、他の国公立大は公立高からの合格者が比較的多い。特に一橋大は、1位の県立湘南高(神奈川)をはじめとして10校中8校が公立高だ。東京工業大も10校中6校が公立。

 他方、難関私立大学や医学部を見てみると、圧倒的に私立高の名前ばかりが並び、公立高は少ない。そんななか、首都圏のトップ4とも称される早稲田大、慶應義塾大、上智大、東京理科大(早慶上理)における高校別の合格数は、日比谷高(東京)が1位だった。ちなみに同高は、既卒者も含めた早慶上理の全合格数でもトップ。早大に201名(4位)、慶大に158名(2位)、上智大に83名(5位)、理科大に153名(5位)で計595名。

 早慶上理への合格者数ランキングを見てみると、公立校は都立日比谷高と、4位の県立横浜翠嵐高(神奈川)、7位の県立船橋高(千葉)の3校。GMARCH(学習院大、明治大、青山学院大、立教大、中央大、法政大)では、7位の県立川和高(神奈川)、10位の都立新宿高(東京)のみ。

早慶上理への合格者が多い高校

 大学ジャーナリストの石渡嶺司氏に、難関大学に入るための高校選びという視点で話を聞いた。

――早慶上理などの難関私大への合格者が多い高校は、国立大の場合と大きな違いはあるでしょうか。

「違いとしては、関西圏や地方の高校が入るかどうかです。早慶上理またはMARCHだと首都圏の高校が上位を占めます。一方、国立大学、特に東大や京大などの難関国立大の合格者ランキングだと、関西圏や地方の高校が上位に入ってきます。早慶上理だと、現在は首都圏出身者が7割前後を占めています。そのため、合格者ランキングでも首都圏の高校が上位を占めるのが自然です。

 一方、東大だけでなく京大など難関国立大学の合格者数ランキングだと、京大、大阪大などの合格者が多い関西圏の高校が上位に入ってきます。具体的には灘(兵庫県)、甲陽学院(兵庫県)、市立堀川(京都府)などです。それと、北海道大や九州大などに強く、東大にも合格者の多い地方の高校も、久留米大学附設(福岡県)、熊本(熊本県)、札幌北(北海道)などが上位に入ります」(石渡氏)

――最近の傾向について教えてください(例えば私立or公立高校が増えているなど)。

「例年、強いのは付属・系属高校です。早稲田大のみだと、早稲田(東京)、早稲田実業(東京)、早稲田高等学院(東京)など。慶應義塾大のみだと、慶應義塾(神奈川)、慶應義塾女子(東京)、慶應義塾志木(埼玉)、慶應義塾湘南藤沢(神奈川)などです。

 付属・系属校以外だと、公立のトップ校もランキングの上位です。具体的には日比谷(東京)、横浜翠嵐(神奈川)、県立船橋(千葉)、西(東京)、東葛飾(千葉)、県立浦和(埼玉)など。

 ここに、首都圏の私立中高一貫校や国立大の付属高校もランキングの常連です。具体的には、栄東(埼玉)、市川(千葉)、広尾学園(東京)、本郷(東京)、筑波大学附属(東京)など」(同)