黒坂岳央です。

健康意識の高まりを受け、昨今あちこちで筋トレブームが起こっている。これは単なる印象ではなく、事実である。公益財団法人笹川スポーツ財団の調査によると、2022年には約1,640万人が筋力トレーニングを実施し、これは2000年と比較して2倍以上の増加となっているデータがあるのだ。筆者の住む街でもあちこちで廃業店舗後にジムができている。

だがそんな筋トレブームの裏側で大変多くの挫折者を産んでいる。Sperandei S, J Sci Med Sport, 2016によると、フィットネスジムの継続率は、開始から3ヶ月後で37%、1年後にはたった4%未満まで減少する。100人始めても1年後残っているのはわずか4人以下しかいない。

自分自身、本格的に筋トレを始めて半年前後でしかないが、自己体験を経て筋トレ継続の難しさを言語化することに挑戦したい。

K-Angle/iStock

1. 知識不足

筋トレが継続できない最大の理由は知識不足である。合格したら終わりにできる資格試験などとは違い、多くの筋トレは基本的に一生続く目的を持って始めることが多い。健康寿命の伸長やウェイトコントロールなど、生きている限りずっと続ける想定で始める場合がほとんどだろう。それなのにわずか1年も継続できない人が96%もいる。

辞める理由はスタート前の「ここまでやればこういう結果になるだろう」という期待値を超えられなかったと考えることが可能だ。美しいプロポーションを目的に始めるも、思ったようにお腹が引っ込まないとか重量を増やせないといった失望が継続を断念させている。

これら期待値と現実のギャップにおいて、主要因は知識不足で説明がつく。筋トレはシンプルなようで、実際は多面的なパラメータを考慮する取り組みである。腕を太くするならダンベルの重要だけでなく、正しいフォームや良質なタンパク質を含む食事、見えにくいインナーマッスルへの考慮や健全なメンタリティなどである。そういう意味で正しい方法論で反復するだけで突破できる多くの資格試験以上にクリエイティブかつ、意識を配るべき変数を多く含む難しい活動である。

筋トレの継続には辛さに耐えるメンタルタフネスだけでなく、盤石な知識理解も必須である。それを裏打ちする「学歴と継続率は比例する」と主張する論文もあるほどだ。

「とりあえず重いものを持ち上げとけばその内伸びる」といった無理解な先入観が多くの挫折を出しているのではないだろうか。

2. 通い続ける難しさ

東京圏など、住宅事情の制約が厳しい地域においては自宅ではなく、多くはジム通いが前提となる。否、住宅事情が許しても「家だとついサボる」という心理的ハードルを乗り越えるために、家が広くてもあえてコストと時間という投資をする目的でジム通いを選択する人も少なくないだろう。