『出光佐三の日本人にかえれ』(拙著)第三章の「大きく行き詰まれば、大きく道が開ける」で私は出光さんの次の言、「不景気大いに結構、天下大乱いいじゃないか。人間は苦労しなければだめだ。苦労すればするほど立派になる。僕など努めて苦労してきたから、何が起こってもビクともしない。(中略)苦労に負けてはならない。ここがキーポイントである。苦労を征服して人間として立派になる。難路を歩いてこれを突破してきた人は、人間として最高の道を歩いてきた人である」を御紹介しました。

そして出光さんは続けられて次のように述べておられます――僕は人間というものは苦しいものと思っている。苦しみは死ななければなくならない。しかし、その苦労は無意味なものではない。苦労をすればするほど人間らしくなる。僧侶とか学者とか、現実的でない人は死ぬまで修養している。修養は今の人に言わせれば苦しみである。僕に言わせれば、その苦しみを楽しみとするのだ。しかし、僕もはじめは修養を非常に苦しみと思った。どうしてこんなに苦しむのかと思ったが、それを苦しみと思っていたのではしょうがないから、しまいに、それを楽しみに思うように変えただけの話である。

中国清朝末期の偉大な軍人・政治家で太平天国の乱を鎮圧した曾国藩も、「四耐四不(したいしふ)…冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、激せず、躁(さわ)がず、競わず、随(したが)わず、もって大事を成すべし」ということを言っています。要するに、どんな人であれ苦が無い状況にはなりません。例えば、ローマ帝国の歴史を読んでいても「皇帝になっても常々色々な苦があるんだなぁ」とつくづく思いますし、NHK大河ドラマ「どうする家康」を見ていても天下人であれ様々な苦から逃れられないわけです。