- 労働者1人あたりGDPの実質値
次に、購買力平価換算の実質値についても見てみましょう。
図3が労働者1人あたりGDPの実質値(購買力平価換算)の推移です。
2015年の購買力平価で2015年の水準をドル換算(空間的実質化)し、各国の物価指数で時系列的に実質化た数値となります。各国とも名目値と比べると成長度合いが緩やかになっているのが確認できますね。
アメリカと韓国が実質でも大きく成長している様子が見て取れますが、イタリアは2000年ころからマイナス成長となります。
日本は低い水準が続いていて、2019年には韓国に抜かれています。ただし、成長率としてはドイツやイギリス、フランスと遜色はなく、平行して推移している事がわかりますね。
水準は低いですが、成長率は相応のレベルであると見て取れます。逆に差は縮まっていないのも良くわかりますね。
図4は2022年の水準の比較です。
日本は77,225ドルで、OECD36か国中24位、G7最下位で、OECD平均値87,443ドルを下回ります。
名目値が28位だったことと比べると、順位は上がりますが先進国で低位であることに変わりはありませんね。
労働者1人あたりだと、アメリカは非常に高い水準ですが、ドイツ、フランスはかなりアメリカと差があります。
労働時間あたりだとかなり近い水準でしたので、平均労働時間の差が出ているようですね。
- 労働者1人あたりGDPの特徴
今回は、労働生産性のうち労働者1人あたりGDPの購買力平価換算値をご紹介しました。
日本は労働者1人あたりで見ても低い水準が続いていて、近年では先進国でもかなり低い方に位置するようです。
確かに実質成長率は他の主要先進国と遜色のないレベルですが、水準そのものが低く差は縮まっていない状況となりますね。
他国にキャッチアップしていくのであれば、さらに高い成長率が必要になると思います。
次回は、労働生産性についての要因分解を行い、各国の成長率の違いを比較してみたいと思います。
皆さんはどのように考えますか?
編集部より:この記事は株式会社小川製作所 小川製作所ブログ 2024年2月15日の記事を転載させていただきました。オリジナル原稿を読みたい方は「小川製作所ブログ:日本の経済統計と転換点」をご覧ください。
提供元・アゴラ 言論プラットフォーム
【関連記事】
・「お金くばりおじさん」を批判する「何もしないおじさん」
・大人の発達障害検査をしに行った時の話
・反原発国はオーストリアに続け?
・SNSが「凶器」となった歴史:『炎上するバカさせるバカ』
・強迫的に縁起をかついではいませんか?