私の同期が続々と年齢理由による退職となっており、「退職後、どうしているんだい?」と聞けば一様にそれなりに忙しくしていると答えます。ここバンクーバーに私の高校2,3年の時のクラスメートの女子がいて、先日新年会で顔を合わせた際にCAをやっているので「まだ飛んでいる?」と聞けば、「飛んでいる」と。辞める気はサラサラなさそうで大卒以降、40年間飛び続けたその魂は根性なのか、惰性なのか、人生の一部なのか、価値観なのか、議論はありそうですが、結論は「結局、クラスメートであと3年後も働いているのはうちらだけかもねぇ」であります。

Khanchit Khirisutchalual/iStock

竹中直人が2017年頃主演した「野武士のグルメ」というドラマがあります。定年退職後、家にいてもしょうがないので昼食グルメで上手いものを食べ歩くという話だったと思います。なぜあのドラマが印象に残っているのかといえば定年退職後、男は家庭=妻に邪魔者扱いにされるのか、という議論があった中で「おぅ、そうか、竹中もやっぱり日中はグルメと称して外に出ざるを得ないのか」と奇妙な納得をしたからです。

「ぬれ落ち葉」という言葉をご存知でしょうか?日経に「定年は意外と楽しい 脱・カイシャが促すひとり消費」という記事の中に出てきた一言です。申し訳ないですが、私は知らなかった言葉です。意味を確認すると「仕事も趣味も仲間もなく、妻に頼りきって離れようとしない定年退職後の男」のことでぬれた落ち葉が地面にこびりついてなかなか取れないことが語源とか。定年退職した男を落ち葉と表し、母なる大地ならぬ妻の根城にしがみつく男は「稼ぎもないなら図書館にでも行ってちょうだい」と言われるのがおちなのでしょうか?

定年退職後の人生は1960-70年代ぐらいまではせいぜい5-10年程度でした。日本の年金制度の設計もそれが前提だったのです。なので65歳定年で85歳まで生きられると設計年齢を2-4倍超過するし、女性の平均年齢は90歳に届きそうで実際に健康生活を心がければ男性も女性も90歳代は普通に元気な生活をができる時代になっています。昔の90歳は生きているけど座って縁側でひなたぼっこがせいぜいだったのが、今では普通に街中で活動しているのです。おまけに北米に比べて歩行器や車いすの方が少なく見える気がするのは出たがらないこともありそうですが、絶対数が少ないのだと思います。つまり健康なのです。