エコノミストの記事に「米国で高まる賭博熱、自由の象徴」とあります。ん? 今更ギャンブル、なぜ?と思いながら読み進めました。若干ライターの私情があるような気もしますが、数字としては2018年に70億ドルのスポーツギャンブルの市場が24年に1500億ドルにもなるというのですから「高まる賭博熱」というタイトルは妥当なのでしょう。
全米の多くの州で一定の規制の下、ギャンブルが解禁されたことは大きいでしょう。現在は38州で何らかの形で解禁されているとあります。アメリカでのギャンブルはラスベガスとアトランティックシティというのはあまりにも古い認識なのでしょう。
もう一つはスポーツ賭博に限らず、選挙賭博も最近、合法化され、選挙結果をめぐる賭け事ができるようになっています。また、多くはオンライン賭博であり、いつでもどこでもという気軽さが伴っていることで巨大な市場へと発展したものと推察しています。
ではなぜ、多くのアメリカ人は今更賭博なのでしょうか? 私はラスベガスには時折行きます。いつも思うのは、ホテル内のカジノでゲームに興じている一角に必ず見かけるのが年金生活の方の暇つぶし的なシーン。いわゆる1セントや5セントスロットに超長時間居座る高齢者の方々であります。
1セントなので買っても負けても知れているのですが、ラスベガスの独特の雰囲気が自然に自分もギャンブラーという気にさせ、スリルを味わい、当たった時のちょっとした興奮に「止められない、止まらない」状態にさせるのでしょう。
同じことは日本のパチンコ業界でもあるわけで派手な電飾、景気の良い音楽、更には凝ったスロットやパチンコ台が増え、ハマれば止められないわけです。
ギャンブルに関する社会学的見地としてはいくつかあると思います。まず、比較的貧しい人たちのギャンブル熱、ストレス過多の現代社会、金銭的欲求の増大、緩和的社会のトレンドなどが上げられるでしょう。