一見、優れた制度にも思えるが、イタリアは日本のマスコミ界以上に“コネ”がモノを言うお国柄だ。加えてこの制度によって、現場の記者が高齢化するというデメリットも生じている。
さすがにニュースソースを「クラブ関係者」や「リーグ関係者」とし明確にしない点には、後任の記者や取材元への配慮も感じさせるが、かと言って、噂をそのまま記事にするほど彼らのプロ意識は低くない。そうしたフライング記事が本当であったケースが多いのも事実だからだ。
フライング報道は続くのか
開幕戦の相手をワクワクしながら待っているファンや、応援しているクラブの選手の移籍報道によって、不愉快な気持ちにさせられる読者も多いだろう。その怒りは執筆した記者のみならず、情報を漏らしたクラブ関係者にも向けられるかも知れない。報道によって、移籍が破談に至るリスクがあり、それが選手にとってステップアップに繋がる移籍だとしたら、キャリアにも響くことになる。
しかし、年末恒例となった“移籍スクープ合戦”は、春秋制を採用する来2025シーズンまで続くだろう。秋春制に移行する2026/27シーズンからは、このようなフライング報道は続くのだろうか。社内の人事異動がプロ野球のカレンダーに合わせたものである以上、Jリーグのシーズン真っ最中に突然サッカー担当が異動になることは考えにくく、“フライング報道”は減っていくことも予想できる。しかし、報道の真贋について、ネット上で喧々囂々の論争を楽しむ層がいることも確かだ。
応援しているクラブのお気に入りの選手の移籍報道に触れることは悲しい気持ちにさせられ、同時に来季に向けて不安感を抱くことだろう。しかし、あるJクラブを応援するということは、出会いと別れをも受け入れる覚悟も必要だ。真贋が見えない新聞報道に触れても、それを楽しむくらいの度量を持ち“話半分”といったスタンスでいたいものだ。