頼りにすることを例えたことわざ、それが「寄らば大樹の陰」です。
しかし、この言葉はどのような状況を意味するのでしょうか?

今回は類義語や対義語と併せて「寄らば大樹の陰」の意味を解説します。

目次
「寄らば大樹の陰」とは
「寄らば大樹の陰」の意味
「寄らば大樹の陰」の用い方・例文
「寄らば大樹の陰」の類義語
箸と主とは太いがよい
鰯の頭をせんより鯛の尾に付け
長いものには巻かれろ
「寄らば大樹の陰」の対義語
鶏口牛後
大鳥の尾より小鳥の頭
まとめ

「寄らば大樹の陰」とは

「寄らば大樹の陰」とはどんな意味?その類義語や対義語は?
(画像=『FUNDO』より引用)

ここでは「寄らば大樹の陰」の意味を解説します。

「寄らば大樹の陰」の意味

「寄らば大樹の陰」は、頼るなら力のある人物の方が良いことの例えです。

現代では何かに属するなら大きな組織の方が良いという意味でも使用されます。

この言葉はもともと「同じように身を寄せるならば小さな木よりも大きな木を選ぶべきである」という教訓の意味を持っていることわざです。

実際に身を寄せるならば小さな木より大きな木の方が安全です。
頑丈で屈強な木であれば強風や豪雨にも耐えてくれます。

転じて、助勢を頼むなら勢力のある人物・組織を選ぶべきだという意味で使用されるようになったとされています。

「寄らば大樹の陰」の用い方・例文

「寄らば大樹の陰」は、何かに頼る場面で使用することわざです。

・例文1:サラリーマンになるなら寄らば大樹の陰で生きる心構えが必要だ。なぜなら、勤め人は所属する会社や企業で役回りが変わるからである。
・例文2:世渡り上手になりたいなら寄らば大樹の陰の精神を持とう。末端の平社員に媚びを売るより中核の役員に媚びを売った方が生き残れるのさ。

このように「寄らば大樹の陰」は頼るなら小さなものより大きなものの方が良いという場面で使用します。

ただし、基本的にはポジティブにもネガティブにも使用できるものの場面によってニュアンスが変わるという点には注意が必要です。

・例文3:寄らば大樹の陰と言わんばかりに有象無象が集まったところで結局は自分の力しか頼りにならないのが世の常だ。

このようにある種の戒めとして「寄らば大樹の陰」を使用する場合もあります。