zhuweiyi49/iStock

「生成AIの活用というと、プロンプト(指示)の作成に焦点が置かれがちです。しかし、”ユーザー自身の情報を前提とした出力”という新たなアプローチを行うことで、生成AIのより深い活用が可能になります。」

こう話すのは、経営コンサルタントで士業(特定行政書士)でもある横須賀輝尚氏。2023年に生成AIが登場したときから、活用方法を研究し続けてきました。生成AIとの新たな付き合い方とはどのようなものなのでしょうか? 『「ムダ仕事」も「悩む時間」もゼロにする GPTsライフハック』(技術評論社)より、一部抜粋・編集しお伝えします。

そもそも生成AIってなに?どれを使うのが正解?

本稿は「MyAI」が普通にプロンプトで動く生成AIと一線を画すことをお伝えするものですが、前提である生成AIについて何も解説しないのも不親切なので、これだけ!というものをかんたんにお伝えしますね。

まず生成AIとは、世界中のウェブサイトから知識を学んだとても賢い存在で、画像やテキストなど、さまざなものを生み出す(生成する)ことができます。何かを聞けば必ず何かを返してくれるし、こちらが用意したテキストを要約したり、翻訳したりもできます。

有名な生成AIとしては、OpenAI社の「ChatGPT」、Google社の「Gemini」、Anthropic(アンソロピック)社の「Claude」、Perplexity社の「Perplexity」などがあります。……そして頭に入れたい知識としては、たったこのくらいで十分です。

重要ポイントは、「生成AIの本質はどれも変わらない」ということです。チャット形式で、メッセージを送れば何かしらの回答をしてくれる。時にはイラストも作ってくれる。図版も作ってくれる。つまり「こちらから情報を送れば、その情報を元に考え、何かをしてくれる」という基本は何も変わりません。