5. 鬼石坊主地獄
かまど地獄⇒鬼山地獄⇒白池地獄⇒海地獄。そして鬼石坊主地獄へとやってきました。

(画像=『たびこふれ』より引用)
- 住所:別府市鉄輪559-1
- 特徴:灰色の熱泥が大小の球状をなして沸騰する様が坊主頭に似ていて、鬼石という地名に由来して鬼石坊主地獄と呼ばれています。泉温99度
- 施設:トイレ=○、売店=○、飲食店=○、足湯=○

(画像=『たびこふれ』より引用)
本当に坊主頭に見えますね!

(画像=『たびこふれ』より引用)

(画像=『たびこふれ』より引用)
鬼石坊主地獄の施設奥に公共の温泉(鬼石の湯)が併設されています(別途入浴料が必要)。
6. 血の池地獄
かまど地獄⇒鬼山地獄⇒白池地獄⇒海地獄⇒鬼石坊主地獄、ここでレンタカーに乗り、血の池地獄にやってきました。

(画像=『たびこふれ』より引用)
- 住所:別府市野田778
- 特徴:煮えたぎる粘土は、噴気までが赤色。豊後風土記に「赤湯泉」と記された日本最古の天然地獄です。ここから産出する赤い粘土で皮膚病に効く「血の池軟膏」が作られています。泉温78度
- 施設:トイレ=○、売店=○、飲食店=○、足湯=○

(画像=『たびこふれ』より引用)
血の池地獄は日本で一番古い天然の地獄で、一言で言うなら「赤い熱泥の池」です。

(画像=『たびこふれ』より引用)
血ノ池軟膏は皮膚疾患に効く薬です。園内で販売しています。