黒坂岳央です。

先日の会合においてちょっとした小競り合いが起きた。終わった後、「あの人、いつもわざわざ言わなくてもいいことを言う。何か病気か障害かもね」という人がいた。検索してみると同じように考える人は結構いるようで「病気」や「障害」といったサジェストが出てくる。

結論からいうと病気や障害の可能性もゼロではないが、多くの場合はこのような症状は老化現象である。誰もが経験した「それ言う必要ある?」について取り上げたい。

maruco/iStock

失言をする病気や障害は存在する

すでに述べた通り、「それ言わなくてもいいでしょ」という失言をする病気や障害は一応ある。

ADHDは言葉がうまく使えない症例があり、アスペルガー症候群はいわゆる空気読めない症状がある。また、稀な事例としてトゥレット症は突然、挑発的な言葉が勝手に出てしまうもので「汚言症」とも呼ばれる。

だがこれらはすべて、生まれつきのもので多くの場面で当てはまるものではないだろう。なぜなら元々そうした症状を持つ場合なら、事前に周囲も理解を示すからだ。

「それ言う必要ある?」というものの多くは、途中からそのような失言が増えていったケースが多いのだ。

脳の老化で失言が増える

筆者は昔から脳の機能性や老化について強い興味関心があり、心理学者や脳科学者の書いた書籍をたくさん読んできた。そこで得た知見は「あらゆる医師が口を揃えるのは、年を取ることで真っ先に衰えるのは”感情”」という事実である。

脳は年を取ると神経細胞が減少して萎縮する。ここでいう萎縮とは比喩表現ではなく、物理的に縮むのだ。しかし、記憶力の減退などが本格的に問題になるのは、萎縮を始めてかなり先のことだ。それよりも「感情」こそが圧倒的に早く老化する。

では感情が老化するとどうなるか?簡単にいうと感情のブレーキが効かなくなるのだ。駅員や店員に暴力を振るったり暴言を吐くのは多くが高齢者である。若い頃は誰しもイライラしてもそれを制御出来たのに、年を取ると不安やイライラを我慢するブレーキが弱まり、本能が全開に出てしまうのだ。