モバイルSuicaならスマホで簡単にチャージできる
すでにモバイルSuicaを利用している人も多いでしょうが、こちらは当然、クレカから簡単にチャージでるので便利ですよね。
モバイルSuicaはアプリをインストールしてユーザー登録を行えば、その場ですぐに利用できます。もちろん、クレカを登録することで、スマホから残高にチャージもできます。
チャージ方法は、モバイルSuicaのトップ画面で「入金(チャージ)」をタップして、表示された金額を選択すればOKです。ただし、「ちょうどチャージ」を選ぶと、選択した金額ぴったりになるようにチャージできます。たとえば、残高が850円のとき2,000円を選ぶと差額の1,150円がチャージされるのです。
また、「その他」を選択すると500円、4,000円、6,000円といった半端な金額を選択することも可能となっていますよ。
モバイルSuicaにチャージする手順

「ちょうどチャージ」を利用する手順

「その他」からチャージする手順

まとめ
いかがでしょうか? 今回は鉄道やバスはもちろん、コンビニや飲食店、スーパーなどでも利用できる便利なSuicaのチャージ方法について解説しました。
Suicaは駅の券売機だけでなく、大手コンビニやイオンなどでも利用可能ですので、街中で利用したいのに残高不足という場面で試してみるといいでしょう。
もちろん、スマホのモバイルSuicaなら、その場でクレカから簡単にチャージできますので、ぜひ利用してみてください。
※サムネイル画像(Image:BT Image / Shutterstock.com)
文・西澤浩一/提供元・オトナライフ
【関連記事】
・ドコモの「ahamo」がユーザー総取り! プラン乗り換え意向調査で見えた驚愕の真実
・【Amazon】注文した商品が届かないときの対処法を解説!
・COSTCO(コストコ)の会員はどれが一番お得? 種類によっては損する可能性も
・コンビニで自動車税のキャッシュレス払い(クレカ・QRコード決済)はどの方法が一番お得?
・PayPay(ペイペイ)に微妙に余っている残高を使い切るにはどうすればいいの!?