次の仕事のために村上龍さんの『海の向こうで戦争が始まる』を読もうとしたら、どうも文庫が品切れみたいで驚いた。僕でも名前を知ってるくらいだから代表作の一つと思うけど、もう半世紀近く経つのだからしかたないのかもしれない。
『戦争が始まる』は村上龍の第二作で、まず『群像』の1977年5月号に載り、翌月に単行本になった。はっきり言ってストーリーはまったくなく、ビーチ(国も不明だが海外と思われる)でドラッグをキメて水平線を眺め続ける男女の目には、海の向こうに見える蜃気楼のような国で戦争が始まる様子が映る。その幻覚のような世界が延々綴られる中編である。
とはいえタイトルに反して、肝心の戦争が始まるまでが実に長い(というか始まることで小説は終わる)。軍人らしき男性が描かれるなど一応伏線はあるものの、ようやくその予兆となるシーンの描写はこんな感じだ。
蟻の巣のように広場の人間共をみんな踏み殺せたらどんなにいいだろう、全ては汚ならしい嘔吐物だ、全ては母親のあの吹出物だ、汚なくて臭く腐れていて痒い、切り裂く必要がある。祭なんか要らない。戦争が始まればいい。一度全てを切開して破壊して殺してしまうのだ、母親はまだ生きているだろうか、戦争は始まらなければならない、母親は鏡を見ていないだろうか、母親はすでに狂ってはいないだろうか、母親は自分を待っているだろう、洋服屋は痒みに耐えてズボンをはいた。
『村上龍自選小説集5』集英社、95頁 (強調は引用者)
幻視される町に住む洋服屋の、母親は重篤な病で入院し、肌には吹出物(どちらかというと蕁麻疹か)が湧いてしまっている。そのため本人が自分の病んだ姿を見ないように、洋服屋は病室の鏡をわざと壊し、彼女に頼まれたメロンを買うために外出したが、広場でトラブルに巻き込まれイラついているという場面である。
村上龍は前年の1976年に、『限りなく透明に近いブルー』が群像新人文学賞を受賞してデビューした(同誌6月号掲載)。この時点ですでに世間の話題を席巻していたが、翌月に芥川賞も受けたため、1956年の石原慎太郎(『太陽の季節』)のようなセンセーションになる。単行本と文庫を合わせると、いまも芥川賞作品の発行部数として歴代1位らしい。