2/10の『聖教新聞』に、連続企画「危機の時代を生きる 希望の哲学」の一環として、5000字強のロングインタビューを掲載していただきました。昨秋刊行した拙著2冊の内容を踏まえたものです。
ご存じのとおり同紙は創価学会の新聞で、定期購読者以外は手に入れにくいと思いますので(有料記事のウェブ版はこちら)、取材に際して新たにお話しした内容について、やや詳し目に補足しておきます。
インタビューに応じる際、全体を貫くモチーフとして採用したのは、1979年7月15日に当時のジミー・カーター米国大統領が行った ”Crisis of Confidence” のスピーチでした。本人の記念サイトに全文が載っており、国民にTVで語りかける平易な話法で書かれているので、Google翻訳でもわりと綺麗な日本語になります。
1979年といえばイラン革命の年で、同年1月に皇帝が亡命、4月にシーア派の原理主義を掲げた(今日に至る)イスラーム共和国が発足。中東情勢の急変は第2次オイルショックをもたらし、アメリカはエネルギー価格の暴騰による高インフレに悩んでいました。
ちょうど、ウクライナ戦争の勃発による世界的な資源インフレの中で、やはり民主党の大統領が苦境に立つ今日とも似た光景です(もともとインフレの土台として、同国の財政の放漫化――1970年代はベトナム戦争、2020年代は「コロナとの戦争」があった点も共通します)。
実は、このカーター演説は深刻な論調から “Malaise Speech” などと俗称され、一般にあまり人気がありません。Malaise は「沈滞、倦怠感」を指す語ですが、意訳すれば「うつっぽい演説」でしょうか。実際、「国家的な不定愁訴の訴え」と訳す本もあった気がします。
いまバイデンはもちろんのこと、副大統領のカマラ・ハリスの評判が最悪だということで、人気凋落の根拠に彼女が米国の現状を Malaise と呼んでしまった件が指摘されるほど、まぁなんか「元気が出ない話」の典型のように扱われるスピーチではあるわけです。
ですが、私は国を問わずいま一番必要なのは、この演説でカーターが述べた「Confidence の復興」という精神だと思います。
The threat is nearly invisible in ordinary ways. It is a crisis of confidence. It is a crisis that strikes at the very heart and soul and spirit of our national will. We can see this crisis in the growing doubt about the meaning of our own lives and in the loss of a unity of purpose for our nation.
(今日の脅威はふつうのやり方では目に見えません。なぜなら自信と信頼の危機だからです。それは私たち国民の意志における、心臓と魂と精神とを貫きます。私たちが自分の人生にはなんの意味もないのではないかと疑い、国民が結束してひとつの目標を持てなくなる事態こそが、この危機の本質なのです)
(訳文は拙訳(多少意訳))
Confidence は「自信」とも「信頼」とも訳せますが、その両者が一語で表現される点に意味があります。自信がなければ、他の人に対して劣等感や不安を抱き、相手を信頼して託すことができない。そして周りから信頼される経験をしなければ、よほど能天気な独善家以外、自分に自信を持つことができない。