iNookz/iStock

「光る君へ」では道長の晩年まで紫式部が生きていることになっているが、実際にはもっと早く亡くなったのかもしれない。

『地名と地形から謎解き 紫式部と武将たちの「京都」』(光文社知恵の森文庫)では、藤原道長・光源氏・紫式部の小伝を付録として掲載したが、そのうち紫式部伝を少し簡略化して紹介する。

嵯峨天皇の時代、藤原北家から冬嗣が出て主流となった。冬嗣の子のうち良房が摂関制の祖とされているが、兄である長良の子である基経が養子となり、その子孫が摂関家を継いでいる。

それに次ぐのが、良房の弟である良門の子孫である。紫式部の父である為時は、良門の子・利基の子孫である。為時は従五位下越後守、宣孝は正五位下右衛門権佐山城守でその生涯を終えている。政治家に例えるなら、代議士として数期務めた後、知事として二期ほど務めた程度の地位である。また官僚で言えば、本省の部長クラスから地方の出先機関の長としてキャリアを終えたような立場である。

越前の国府は現在の越前市(武生)にあったため、赴任の際には、大津から小舟に乗り一泊二日で塩津港に到着し、そこから敦賀を経て、湯尾峠を通り越前国府に至った。1年5ヶ月後、単身で京都に戻り結婚した。26歳の頃である。賢子(大弐三位)という娘が生まれたが、夫は結婚から4年後に亡くなった。「見し人の けぶりとなりし 夕べより 名ぞむつましき 塩釜の浦」という歌は、その時のものとされる。

宣孝は現在の廬山寺になっている紫式部の邸宅に通っていた。『源氏物語』は夫の死後に書き始められ、それが評判となり、33歳頃には道長の長女で一条天皇の后となった彰子に仕えるようになった。「紫式部日記」は37歳頃から記されている。

紫式部の没年については、42歳(為時が越後守として赴任中)説と50歳頃説がある。一条天皇が譲位し亡くなった後も彰子に仕えていたことは確かだが、正確にいつまでかは不明である。