さらに調査を進めると、親個体の約45%が1つ目の卵を放棄し、触れることすらしませんでした。

他種のペンギンは一般に、石や枝、草を使って巣を作り、その中に卵を置きますが、シュレーターペンギンの90%以上は1つ目の卵を岩場の上に産み落とし、そのまま放置していました。

しかも岩場のほとんどは水平でないため、卵が転がり落ちて、割れることもあったのです。

巣の中に産卵した場合でも、1個目の卵は2個目を産む前か後の時点で巣から無くなっており、親が意図的に割ってしまうケースも確認されました。

シュレーターペンギンは明らかに1つ目の小さな卵を拒絶していたのです。

餌が少ないので、2羽を同時には育てられない

これらを踏まえてチームは、シュレーターペンギンの両親が2羽のヒナを同時に養えないために、サイズが大きくて抱卵(親鳥が卵を温めること)しやすい2個目の卵を繁殖に選んでいる可能性が高いと指摘します。

デイビス氏によると、シュレーターペンギンの親は沖合に出て採餌をするため、泳ぎながらではたくさんの餌を持つことができず、2羽分の十分な食料を持ち帰れないといいます。

また沖合に出るのはシュレーターペンギンにとって非常に危険なことであり、何往復も餌を取りに行くことはできません。

少ない食料で2羽とも育てて両方死なせるよりは、孵化率の高い大きな卵の方を確実に育てようと考えているのかもしれません。

「それなら大きな卵を一つだけ産めば良いのではないか」とも思いますが、チームはその点について、「2個の卵を産んで孵化させるという祖先の繁殖習性をそのまま受け継いでいるためではないか」と推測します。

しかし今日のシュレーターペンギンは、2羽のヒナに十分な餌を与えることができないため、1つ目の卵をあえて犠牲にしているようです。

画像
目の上での黄色いトサカが特徴的な「シュレーターペンギン」/ Credit: Lloyd Davis Photography (www.lloyddavis.com), CC-BY 4.0 (https://creativecommons.org/licenses/by/4.0/)