工夫する新聞は増える

5月5日の「こどもの日」の大きなニュースは、子ども(15歳未満)の推計人口が1401万人(総務省推計)だったことです。前年より33万人減り、43年連続の減少です。

12-14歳は317万人に対し、0-2歳はコロナ危機の影響で結婚、出産が減ったこともあって235万人と、大幅な減り方です。今後も子どもの人口がさらに減り、日本全体の人口も減っていきます。

政府は昨年「こども基本法」を施行し、国や自治体が施策に子どもの声を反映させ、遊び場の確保についても、子どもの声を反映させるよう求めました。新聞も社会全体の活字離れに加え、人口減少で購読者人口が減っていくことに危機感を覚えています。

私は何年も前から、「こどもの日」くらいは、こどもに読んでもらえるやさしい記事を掲載したらどうかと希望してきました。人口の減少という危機もあり、多くの新聞が社説で「こどもの日」を取り上げています。

Tomwang112/iStock

新聞の中で、構えて書く社説が最も親しみにくく、読者に敬遠されます。そこで主要紙の「こどもの日」の社説を読み比べてみました。

感心したのは産経新聞です。「考える楽しさを知ろう/本はいつでも『友達』だ」という見出しです。書き出しは「おはようございます。今日は『こどもの日』です。祝日ですね。皆さんは何をしてますか」と、やさしく語り掛けています。

「友達はいますか。いない人でもすぐあえる『友達』を紹介したい思います。それは本です」。「不思議な絵や絵本をかいて、子どもにも大人にも人気だった安藤光雅(あんどうみつまさ)という絵描きさんがいました」。