2/20のお昼に、文化放送の番組「大竹まこと ゴールデンラジオ!」にお邪魔してきました。進行は大竹さんと、火曜日MCの小島慶子さん。早速、YouTube(音声のみ)とPodcast でも聴けるようになっています。
サムネイルのとおり、昨秋に出した『危機のいま古典をよむ』(あとがきがこちらで読めます)についてお話ししたのですが、同書のコンセプトを小島さんがずばりまとめて下さったところに、大竹さんが刊行以降の世相に照らして「今、どう読むべきか」をご指摘下さり、最後まで楽しく紹介することができました。ありがとうございます。
ちなみに、たたき台として優れた台本を準備して下さった構成作家の方と、出番の前に打ちあわせしていたら、なんと同世代。そこで話題になったのが、メディアで「昭和ブーム」はしょっちゅう来るのに、「平成ブーム」はイマイチ盛り上がりませんね……ということでした。
言われてみると、いま話題の宮藤官九郎さんのドラマのように、「昭和オヤジ」は悪口の対象であれ、よくも悪くも定番のイメージがある。でも「平成おじさん・おばさん」って言われても、どうにも輪郭が曖昧で、誰を連想したらいちばん「平成っぽい」のかもはっきりしない。
それで、帰りにモヤモヤしながら「昭和のナポリタン」を食べていたら、有線でもうずいぶん聞いてなかったとんねるず(ただし曲は平成初期の1992年)がかかって閃いたんですけど、昭和って、終わるそばから(なんなら終わる前から)パロディになっていった時代だったんですよね。