<TOP画像:旅の決め手は厚真町のハスカップ>

野菜ソムリエの私が旅に出ようと思う時は、「気になる農産物の生育を見たい」とか、「それらを育てている生産者にお話を聞きたい」ということから始まります。

地図を広げてアクセスを確認し、周辺の観光情報を収集して旅のプランを固めていきます。でも、今回はいつもとは違って、私が全国の野菜ソムリエたちに呼びかけて企画した、野菜ソムリエのための旅です。

目次
今回、旅のきっかけ!
元は自生していたハスカップ
日本一のハスカップ
呼びかけに集まった今年の野菜ソムリエたち
岩見沢近郊のワイナリー巡り
新千歳空港から近いというのが厚真町の大きな魅力!

今回、旅のきっかけ!

実はこの旅企画は野菜ソムリエ仲間では2回目。旅企画のご紹介の前に、みなさん、「ハスカップ」という小果実をご存知でしょうか?北海道を中心とした北日本のほか、シベリア東部やモンゴル、中国東北部、朝鮮半島北部、サハリンのほか、カナダの一部など、世界でもほとんど栽培されていません。

野菜や果物から始まる野菜ソムリエ的旅の組み立て方~ハスカップ北海道厚真町の旅
(画像=『たびこふれ』より)

<たわわに実ったハスカップ。大きく見えますが、大きく見える実でも人差し指大です>

北海道内でも一部のエリアの栽培なので、北海道民も知らない人が多いハスカップ。しかし、"野菜ソムリエたるもの、ハスカップを知らないのはダメ"という私の呼びかけで、2023年は9名が、2024年は7名が参加。ハスカップが大好きな私。私の"ハスカップ愛"を受け止めてもらいました。

元は自生していたハスカップ

ハスカップの産地(栽培している場所)は、主に千歳市や厚真町、美唄市など。栽培ものは自生しているものを選抜して、食べても美味しい小果実へと育てていきます。ちなみに、自生のものは粒も小さく、酸味が強くて渋みもあります。

北海道にはハスカップが自生しているところがいくつかありますが、その1つ、新千歳空港に近い、苫小牧に"勇払(ゆうふつ)原野"があります。

昭和40年代に、港の建設や工業地帯の造成などでこの地域の開発が進み、その中で失われていくハスカップを隣接する厚真町の農家の人たちが移植して守り育て、昭和57年ころから厚真町での本格的な栽培が始まりました。

1992年には道立中央農業試験場が品種改良した勇払原野のハスカップを元にしたハスカップが「ゆうふつ」と名付けられ、ハスカップ栽培が盛んになりました。

野菜や果物から始まる野菜ソムリエ的旅の組み立て方~ハスカップ北海道厚真町の旅
(画像=『たびこふれ』より)

<今は美味しいハスカップの苗木から育てます。成長してある程度実を着ける木は150cmくらいの丈になります>