私のように不動産賃貸事業が主力の場合、手持ちの貸し物件(住宅、オフィス、店舗、駐車場、マリーナ施設、シニアグループホームを含む)が全部貸し出されると売り上げも利益もそれ以上臨むことができません。
日本の事業なら住宅が主流なのでシェアハウスや外国人向け住宅のように賃料を上げやすい物件が多い環境でも年間の賃料の上昇率は2-3%と極めて緩慢です。カナダのマリーナ事業でもせいぜい年4%増が限界です。つまり事業の安定性はあるのですが、成長性では今一つです。
そのため、私は過去ずっとキャッシュフローの余剰をほぼ全て投資に仕向け、常に新案件を取り込んできました。成長させるなら投資は絶対不可欠なのです。
もしも私が組織内の一員であったなら「その投資は危険だ」「お金をかけすぎている」「キャッシュフローが回らない」…といった反対派の声に押されていたでしょう。好き勝手やらせてもらっているのでそのようなストレスもなく次々と事業をやり、完成させ、運営し、次の案件に取り掛かからせてもらっています。
日本人はセロトニンが少ないとされ、それが理由で不安や内向き、ネガティブな考えを持つ方が多いとされます。私も日本人ですからセロトニンは少ないはずで本質はビビりです。小学校の低学年の時はおとなしすぎて通信簿に元気を出せと書かれたこともあるのですが、それが悔しくてそれ以降、うるさいぐらい声を出すようになりました。が、今でも一人焼肉とか絶対に入れないし、混んでいるラーメン屋の自販機で食券を買う時、落ち着いて購入できないぐらい小心者です。
ではお前はなぜカナダでそんな次々と事業をやっているのか、と聞かれたら「仕事だと割り切り」「仕事を通じたチャレンジは前進が前提」「解決できない問題はないから何かにぶち当たったら走りながら考える」というポリシーをビビりながらも掲げさせて頂いております。
日本企業はビビりだったと思います。過去形の書き方にしたのは私が外から見る限り、日本企業の体質が変わりつつあるように感じるからです。それまでは社内や人間関係の「しがらみ」でがんじがらめ。社長も役員会もみんな社内を向いていたのですが最近の企業トップは遠慮なく、外を向き、より積極的な中期計画とアグレッシブな挑戦の数字を提示しています。このような体質の企業は昔よりはるかに増えたと思います。
三菱UFJは27年3月期目標純利益を1.6兆円にすると発表しました。3年計画の平均でみると前の期の24年3月期に比べて3年で3割増を目標にしています。この利益水準はトヨタに次いで国内2位ですが、銀行がこのような積極的数字を出すのは久しぶりな気がします。何年か前、同行の元頭取が「純利益が1兆円を超えると目立つから9000億円台にしておいた」という世にも不思議で情けないコメントがありました。そのスタンスこそそれまでの日本の典型だったのです。